落し物のお礼金額※法律上の割合は何%?携帯電話の場合は?
落し物をしたとき、拾った人へのお礼の金額って困りますよね。
先日、友人がどこかで携帯電話(スマホ)を落としたのですが、すぐに交番から「届いている」という連絡が。
ホッとしたのもつかの間、拾った人がお礼を希望しているというので「正直まいったなぁ」と思ったそうです。
こういうとき法律上は何パーセントのお礼をしたらいいのか、私が代わりに調べてあげたので、その際に知った事実をまとめておきます。
同じように困っている人の役に立ちますように。
目次
落し物のお礼の金額は?法律で決まっている割合とは?
落し物をして拾った人へのお礼の金額は法律でちゃんと決められています。ですが、誰もが知っていて常識になっている「拾ったものに対して1割」のお礼は、
⇒実は間違いなんです!
今回調べてみて私も初めて知ったのですが、この常識は正確ではないんですよ。
法律で決まっているお礼の金額は?
⇒5/100以上~20/100以下に相当する額と決められています。
これだと分かりにくいのでパーセンテージで言うと、
⇒落とした物の価値の5%から20%相当のもの
となっています。たとえば1万円の物を落としたら、「500円から2000円の金額」を拾った人は請求できる権利があるわけですね。
ただ、現実的には誰もが【10%のお礼金】という常識を共有していますので、10%が相場金額になっています(なかにはガメついというか強欲というか、そういうタイプの人が限度額の20%を要求するケースもあるようです・・・・・)
※お礼のお金のことは「報労金」と呼びます
※落とし主はお礼を必ず支払う義務はなく、あくまで拾い主が請求する意志があるかどうかにかかっています。
※落とし主はお礼を必ず支払う義務はなく、あくまで拾い主が請求する意志があるかどうかにかかっています。
無料で貰った【携帯電話】を落とした場合のお礼は?

とはいえ、これがもし契約する時に0円キャンペーンをやっていて実質無料で貰った携帯電話を落とした場合は、
⇒0円ケータイ×5~20%=0円
と、もともとタダのものはいくらかけても0円ですよね?
しかし、「0円の物なんだから、報労金も0円だよ」とつっぱねていいわけではなく、
⇒現在のその携帯電話(スマホ)の実勢価格
をもとにしてお礼の金額を決めるのが妥当です。現在の価格は購入したドコモ・au・ソフトバンクの販売店か、携帯電話会社に電話で訊けば教えてもらえるはずです。
※iPhoneは特に発売から時間が経ってもそれほど価格が下落しません。9万円近くする端末もあるので、もし20%のお礼を請求されたら1万8000円も支払う必要があります。高級なスマホは絶対に落としたくないですね。
<スマホと鍵の紛失防止グッズです。アラームで落し物を予防できますよ>
![]() 【送料無料】こりゃ便利!大切な スマホ や 鍵 を呼び出す 軽量×コンパクト 紛失防止タグ どこ… |
【定期】を落としてしまったら?

もし定期券を落として誰かが拾ってくれて、その人が報労金を請求したとしたら、携帯電話と同じように買った金額ではなく、現時点での金額、つまり
⇒いま定期を払い戻しをした金額
に対しての5~20%のお礼でOKということです。
【お店】に対してもお礼はするべき?
飲食店や遊技場などのお店(施設)で落し物をして、連絡があった場合は、まずお店側からはお礼の請求はされないはずです。ただ、それではこちらの気持が収まらない、なにかお礼をしたいと思ったら
⇒菓子折り
程度の軽いお礼を持参して取りに行くといいでしょう。
ちなみに、別のケースとして、お店(施設)内で落し物をして、そこの利用者が拾い、お店(施設)に落し物があったと届け出た場合は、お店(施設)側と拾った人が
⇒50:50の割合でお礼を受け取る権利
が発生します。こうなるとちょっとやっかいになります。
お礼のやり取りは【警察】が間に入ってくれるの?

できるなら警察が間に入ってくれて
取得者(拾った人)⇔警察⇔落とした人(私)
という図式で匿名でやりとりできたら安心なんですが
⇒警察はそんな風に仲介してくれません!
お礼の受け渡しにかかる行為には警察は一切介入することはできない決まりになっているそうなので、直接やり取りするしかないんです・・・・・。
友人も警察から拾った人に電話をするように説明を受けたそうです。
拾ってもお礼を求めない人でありたい
実は私も去年、買ったばかりのエクスペリアを自転車で走行中に落としてしまいました。不幸中の幸いだったのが拾った人がすごく親切な人で、見返りを求めず名前も告げずに届け出てくれたんです。(たぶん相場価格は7万円はするので10%のお礼でも7000円はしたことでしょう)
余談ですが、携帯電話(スマホ)を路上で拾った場合は、警察ではなく、その携帯電話のキャリアの販売店に届けるといいみたいです。
それもサービスの一環ですから無碍に断ることはせず、落とした人(ケータイ所有者)をすぐに割り出して連絡をとってもらえますよ。
私のケースがまさにそれで、届けられたauの販売店の人が連絡をくれ、後日受け取りに行って事なきを得ました(^^)
スポンサーリンク