赤ちゃんは飛行機にいつから乗れるのでしょうか。海外への国際線は長距離だけど大丈夫なのでしょうか?
里帰り出産のため飛行機で遠方の地元へ行ったとき
赤ちゃんを連れて海外旅行へ行きたいとき
そもそも、いつから(生後何ヶ月から)飛行機に乗れるの?って不安や疑問が溢れてきますね!
これが海外だと距離が長いだけに、生後間もない赤ちゃんほど乗せてもよいかどうか心配になることでしょう!
そこで「国内線」・「国際線」ともに調べてみました。「機内で気を付けてあげたい点」もご参照ください(*^。^*)
赤ちゃんは飛行機にいつから乗れる?~国内線~
国内線の飛行機に赤ちゃんが乗れる時期は
ほとんどの航空会社が【生後8日以上から】
と決めています。
大人が膝に乗せて抱っこする形で、赤ちゃんの料金は無料で搭乗できます。3歳未満の赤ちゃん・子供はこの形での搭乗になります。(一部例外もあります)
こんなに生後間もない時期から乗れて、気圧の変化などの影響も受けないようですので、ホッ!と安心しますね(^-^)
また、飛行機内では赤ちゃんと快適に過ごせるように、いろいろなサービスがあるようです♪
航空会社の赤ちゃん向けのサービス
●手持ちのベビーカーを荷物として預けた後は、貸出用ベビーカーを利用できます
●飛行機に乗る時は、他の利用客よりも前に、優先的に搭乗させてもらえます
●絵本やおもちゃを機内で借りられます
●トイレにはオムツ替えシートが付いています
●ミルク用に白湯を用意してもらえます(お願いした時のみ)
●チェックインの時にお願いしておけば、飛行機を降りた後も、貸出用ベビーカーを飛行機の出口 ⇒ 手荷物受取場まで貸してもらえます
海外への国際線はいつから大丈夫?
国際線への赤ちゃんの飛行機の搭乗は
ほとんどの航空会社が【生後8日以上から】
としています。(国内線と同様です)
航空会社の中には、医師の承諾書などがあれば「生後8日未満でも搭乗OK」という会社もあるので、必要であれば確認をしてみるとよいでしょう。
国際線の場合も、大人が膝に抱っこする形で搭乗できます。
国際線はここがちょっと特別
ですが、国際線の場合は、座席を利用しない2歳未満の赤ちゃん・子供も、大人の約10%の運賃が必要になります。
航空会社によっては、無料の場合もあるようですが、その場合は料金を払っている大人1人分の荷物だけしか預かってもらえません。
ベビーカーを無料の枠で預かってもらえないのはとても不便ですねーf(^^;)
飛行機内での赤ちゃん向けのサービスについては、日本の航空会社は親切すぎる程ですので、国際線で海外の航空会社を利用する時は、同じようには考えない方がよいでしょう。
なお、ありがたいことにトイレのオムツ替えシートは付いているようです。
後は、飛行機の予約の時にリクエストが必要ですが、自分の座席の前に取り付けてもらえる「乳児用のベッド(バシネット)」の用意があるようです。
⇒乳児用ベッドはおそらくこれでしょう^_^
機内で気を付けてあげたいこと☆
●気圧の変化
・気圧の変化で耳が詰まるので、耳抜きをしてあげましょう
・離着陸時は、母乳を飲ませて「ゴクゴク」と飲むことで耳抜きになるので授乳をしましょう
・母乳以外でも、飲み物を飲むことで、同じように詰まりが取れるので何か飲ませましょう
●機内の温度や湿度
・赤ちゃんは暑すぎたり寒すぎたりすることで泣きます
・エアコンで一定温度に保たれている機内では、靴下や洋服を暑さに合わせて脱ぎ着させて、快適な体感温度になるように調整してあげましょう
私自身も、生後1ヶ月の頃から離着陸の時に授乳をしたり、飲み物をあげたりしていますが、耳抜きが自然にできるようで、未だに機内で子供が泣いたことは無いです(~_~)
あっ、、寝ぼけて機内の壁に頭をぶつけて泣いたことだけは、ありました(笑) 0ではないです(汗)
効果的ですので、ぜひ試してみて快適な時間を過ごせるといいですね♪