お食い初めって、いつ頃?そして、いつまでにするものでしょうか?
初めての育児はアタフタする事だらけなので、初めて迎えるお祝いごとの準備なんてとても・・・(汗)
どうしていいものか…気をもみますね。
お食い初めの時期や用意する料理、お食い初めまでの「日数の計算の仕方」などまとめてご紹介します。
お食い初めの時期は?いつから~いつまで?
お食い初めは「子どもが一生食べ物に困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせるマネをしてお祝いします。
お食い初めをする時期は
【生後100日~120日目の間】です。
赤ちゃんにより個人差はありますが、生後100日を過ぎると乳歯が生え始める赤ちゃんもいます。
母乳だけの食事から、母乳以外の食べ物へと替えていく時期なので、この時期に「お食い初め」を行います。
お食い初めまでの日数~数え方~
お食い初めをする「生後100日」というのは、生まれた後のどの時点から1日、2日と数えていくものなのでしょうか?
誕生した瞬間がもう1日目?
誕生した日の翌日からが1日目?う~ん、どっちだろう?
答えは
【誕生した日を1日目】と数えます
お食い初めは、誕生した日が1日目で、そのまま100日目まで数えることになります。
お食い初めに用いる食器には決まりがあります
祝い膳に用いる食器は、鶴・松などが描かれた漆器(お椀)で、これを高足のお膳に用意します。
食器の色は男女で違います
●男の子…内外ともに朱色
●女の子…内側は朱色、外側は黒色
このように男女違う色の漆器を用います。お膳は母方の実家から贈られるのが一般的ですが、家紋は婚家(父方)のものを入れる場合が多いようです。
お食い初め食器セットも販売されています。利用してみるとよいでしょう。
お食い初めの料理はこんな内容です
お食い初めの料理のメニューは、基本的には
「一汁三菜」+鯛など尾頭付きの魚
を用意します。
料理のメニューはこんなものを用意します
●赤飯
●鯛など尾頭付きの魚
●汁物(鯛・蛤・エビなどの具。蛤「伴侶に恵まれるように」、エビ「長寿を願う」意味があります。)
●焚き物(おめでたい昆布・たけのこなど旬の食材・れんこん・里芋などの煮物で、れんこん「先を見通せるように」、里芋「子宝に恵まれるように」との意味があります。)
●香の物(旬や郷土名産の野菜などの漬物)
基本の料理にプラスして以下のものを付け加えたりもします。
●歯固め石 ⇒丈夫な歯が生えるように
また、二の膳として(本格的な祝い膳として)紅白餅を足したりもするようです。
お食い初め~儀式のやり方~
赤ちゃんに食べさせるマネをする役目は、祖父母や親戚などの長寿の方にお願いしましょう。
「長寿にあやかる」願いが込められています。
食べさせる体勢
●男の子…男性(祖父など)の左ひざに
●女の子…女性(祖母など)の右ひざに
赤ちゃんを膝に座らせて儀式を行います。親子のみで祝う場合は、お父さん・お母さんが行いましょう。
食べさせるマネをする料理の順番は
1. 飯⇒汁物
↓
2. 飯⇒魚
↓
3. 最後に飯
この順番で食べさせて、これを3回行います。赤ちゃんが嫌がらないようであれば、お米一粒でもいいので口に入れてお祝いをします。
※口にいれなくても全く問題ありません!
歯固め石を用意している場合は、赤ちゃんの歯が丈夫になるようにとの願いを込めて、歯固めの儀式を行います。
歯固め石を箸の先で軽くつついて、その箸先で赤ちゃんの歯茎に軽く触れること
これで歯固めの儀式は終わりですので、最後は、祝い膳を全員で頂いて終了となります。
⇒実際にお食い初めをやっている光景です(^^)
現代のお食い初め
現代でも、本格的なお食い初めを行う家庭は多くありますが、時代の流れとともに少々の変化も見られるようです。
現代の簡略化されたお食い初め
●本格的な漆器でなく、実用的なベビー用食器・トレーで代用する
●大人数ではなく親子だけで祝う
その家庭にあった祝い方で、赤ちゃんの成長を祝い、将来を願ってあげられるのが一番だと思います(^-^)
我が家も親子で祝いましたが、儀式の1つ1つが目新しく、家族で楽しい時間を過ごせましたよ♪