一ヶ月検診って行く前も、行った後も、気をもみますよね。
体重は特に平均と比べて「増えない・増えすぎた」など不安が色々と出てきますね。
我が家の長男は、ある程度大きくなった現在もひょろっと細くて、あばら骨も気になる位の細身なので、赤ちゃんの時の定期検診では本当に気をもみましたf(~~;)
不安な気持ちが少しでも楽になればと思います。
「一ヶ月検診の体重の平均」と「体重が増えない・増えすぎる場合の対応」をまとめてみました。
一ヶ月検診の体重の平均は?
一ヶ月検診の時に参照する平均体重は何kgでしょう?
一ヶ月検診時の平均体重
●男の子…3kg~6kg
●女の子…3.4kg~5.5kg
お子さんの体重の増加量と比べてどうですか?参照元により少々の差があるようですが、この範囲内でしたら標準的な体重の増加とされているようです。
赤ちゃんは「母乳」ですか?それとも「ミルク」ですか?
注意しないといけないのは、この数値は「母乳育ち」・「ミルク育ち」・「母乳・ミルクの混合育ち」という全てのケースの赤ちゃんの体重を混ぜ合わせている点です。
母乳とミルクで体重の増加に差がでます
・母乳は上手に飲めるまでに苦労する
・哺乳瓶は飲みやすくミルクを飲み過ぎてしまう
こういう理由もあり、ミルク育ちの赤ちゃんの方が体重が増えやすいようなので、全ての赤ちゃんをこの範囲に当てはめて考えるのは、適切ではない場合もあるでしょう。
加えて、赤ちゃんの体格も様々なので、発育曲線だけで判断するのは適切ではないとも思えます(^-^)
検診の場では、普段の赤ちゃんの健康状態を見ることができないため、判断材料として「平均体重」という目に分かる数値を使って考えるしかないというだけなのです。
どうしても『数値の目安』をという場合は、
赤ちゃん個人の体重が出生時から
【約1kg前後】増えているかどうか
を参考にする方がよいでしょう。
ちなみに…我が子は1kgも増えませんでしたが、赤ちゃんの時から、風邪をひく事がとても少なく、病院へはあまり行かないくらいの元気な子です。
赤ちゃんが普段から
- 顔色がよく元気な様子
- おしっこが8回くらいは出ている
- 極端に体重が減ることはない
このような状態なら、心配する必要はないでしょう。赤ちゃん本人の成長をよく見てあげて下さいね(~o~)
体重が増えない場合の対応
体重が増えないから母乳・ミルクが足りないのかも?!と思いがちですが、
- おしっこが1日『8回位』~10回出ている
- 顔色が良く元気な様子
- 極端に体重が減ることはない
この場合は不足は考えなくてもよいようです。
一度にたくさんの母乳を飲むことができない赤ちゃんは、1時間位するとまた欲しがることもあるので、欲しがったらあげましょう。
専門家から「ミルクを足す」ことを指導されたり、お母さん自身がミルクの追加を考えるような場合は、専門家の指示を仰いだうえで、追加するとよいでしょう。
⇒足でグーパーできるかな?^_^
体重が増えすぎの場合の対応
体重の増加が1日30~40gと、グングン体重が増えていく赤ちゃんもいます。一ヶ月検診の時に出生時より2kg以上増えていた、なんてことも珍しくありません。
初めに体重からグングン増えていく赤ちゃんの場合は、その後の増加が緩やかになった、ということも多くあります。
- おしっこの回数が一般的な10回よりも大きく増えている
- 専門家から体重増加に対する指導があった
こういった場合以外は、母乳・ミルクの飲みすぎを心配する必要もないですので、量を調節することはしなくてもよいでしょう。
少し大きくなって歩き回るようになったら、スリムになったという話はとても多いです!
体重計は買わないようにしましょう
体重計を買ってしまうと、体重のことが更に気になっていくものです!デパートなどの授乳室に設置してある体重計をたまに利用するくらいがよいですよ!
数値よりも、赤ちゃん本人の機嫌・健康状態を見てあげましょう(^-^)
我が子は、身長は常に発育曲線の上限ギリギリ、体重は下限ギリギリという、少々アンバランスな発育曲線をずっと描いていました。
未だに、背がひょろっと高くてあばら骨が気になるほど細い体型ですが、食べる量はとても多く、風邪は滅多にひかない、と健康そのもの!という、こんな子供もいるのです(~~)