一人暮らしの電気代の平均っていくらくらいでしょう?
エアコンを使う夏や、電気暖房器具を使う冬は電気代もアップしますね(涙)
これから一人暮らしを始める参考に!
電気代を見直して節約したい一人暮らしの方に!
目安となる「一人暮らしの電気代の平均」と「夏・冬の平均額」をまとめました。
一人暮らしの電気代の「平均額」はいくら?
室内の冷暖房を必要としない主に春・秋の平均額は以下との通り。
一人暮らしの電気代の平均は
【3,000円前後】です!
中には一ヶ月の電気代が1,000円台という恐ろしいほど低い額の人もいて
- 家にいる時間が短い
- 照明を使う夜は、夜更かしせず早めに寝ている
- 夜勤生活で、照明の要らない日中だけ家にいる
主にこういった理由で安くなっているようです。なかには節約を徹底している方も、もちろんいます!
この理由を参考にすると、家の照明やテレビ・電化製品を使う時間を極力短くできれば、電気代もかなり抑えられそうですね(^-^)
夏の一人暮らしの電気代の平均額は?
「夏の電気代=クーラーの電気代」と恐らく多くの方が考えると思います。
まさにその通りで、夏の電気代はエアコンの使用量によって決まります!
夏の電気代の平均は?
●1位・・・3,000円以上~4,000円未満 (21.4%)
●2位・・・4,000円以上~5,000円未満 (15.7%)
●同率2位・・・5,000円以上~6,000円未満 (15.7%)
3,000円未満は全体の24.3%(千円単位の幅で調査した結果を合算して24.3%としています)で、それ以外は上記以外の6,000円以上となります。
つまり夏場は多くの人が電気代が増えており
75.7%の人は3,000円以上の電気代になっている
(その内54.3%は4,000円以上)
という結果が出ています。やはりエアコンの影響はとても大きいようですね!
電気代3,000円台の人では、部屋が暑くなる日中はなるべく家にいないようにして、夜間のみエアコンを使うようにしているといった節約を心がけてるみたいです。
⇒真夏にエアコンを24時間つけたら160円(^_^;)
冬の一人暮らしの電気代の平均額は?
冬場の電気代はどうでしょう?寒さを我慢すると風邪をひいてしまいそうだし、節約は難しそうですよね(汗)
冬の電気代の平均は?
5,000円~6,000円です。
冬は寒さの中、節約のために外に出て過ごす…というのもかなり気合がいるからでしょうか?意外にも冷房を使う夏場よりも平均額が高いようです。
電気代を少しでも節約するには?
バカにならないのが電化製品の待機電力です。最新式のはそうでもないですが旧式のモデルはただコンセントにつないでいるだけでムダに電気を消費しています。
夏や冬は仕方ないですが、春や秋などエアコンをほとんど使わないシーズンにはコンセントを抜いておきましょう。
その他の365日ずっとコンセントに差しっぱなしの家電も、刺した状態で電源をオンオフできるコンセントタップを使うと微量ながら電気代を節約できますよ。
大型の液晶テレビやブルーレイレコーダー、電子レンジはこのタップを使うと◎です(^^)