こんにゃくの効果や効能ってどんなものなんでしょうか?
よく母親からは「お腹のお掃除」だから食べるように言われましたけど、最近ではダイエット食品として人気ですよね。
冬になるとおでんの具としてよく「糸こんにゃく」を食べるので、体にとってどういう効果があるのか調べてみましたよ!
こんにゃくの効果は3つあります!
こんにゃくを食べることで大腸の活動がよくなり、腸内に溜まりがちだった便を外へ押し出してくれます。
こんにゃくは水を吸うと膨張するので、胃袋がたくさん食べたと錯覚して満腹感が出ます。そのため食べ過ぎを防いでダイエットにつながるわけです。
こんにゃくの主成分であるグルコマンナンは、脂肪分やコレステロールを取り込んで体外へ便と一緒に排出してくれます。これが様々な生活習慣病の予防に効果的なんです。いわゆる「お腹のお掃除」ですね。
こんにゃくのグルコマンナンって?
グルコマンナンというのは、こんにゃくを構成する成分の代表で「食物繊維」のひとつに分類されます。
こんにゃくが体に良いとされるのは、まさにこのグルコマンナンのおかげ。
⇒お腹いっぱいに思わせる効果
⇒腸を刺激して便通を良くする効果
⇒高脂血症や高血圧などの生活習慣病の予防効果
という風にお腹に好影響をもたらしてくれるわけです♪
どういう食べ方が効果的?飽きない食べ方は?
こんにゃくをどういう風に食べてダイエットするか?というのは色々な方法があります。
●炭水化物(ご飯やパン)を春雨ヌードルなどのこんにゃく料理に置き換える
●お腹が空いた時の間食代わりにこんにゃくを食べる
板コンニャクというのはなかなかバリエーションをつけて食べるのは難しく飽きが早そうですが、糸こんにゃく(しらたき)なら、色んな麺料理の麺の代わりに置き換えられるので便利ですよ☆
たとえば
- うどん
- 冷麺
- スパゲティ
- 冷やし中華
などの麺をしらたきで代用するわけです。
⇒スモークサーモンのマリネをのせた「こんにゃくうどん」♪
※一度にたくさん食べると下痢をしたり、極端に食べ過ぎた場合には腸閉塞を起こす危険性があるためご注意下さい!
糸こんにゃくとしらたきはどう違うの?
ずっと疑問だったんですが、糸こんにゃくとしらたきってどう違うんでしょう?
なんとなく、おでんに入ってるのが糸こんにゃくで、すき焼きに入ってるのが白滝という認識でいましたが、調べたら違ってました(^_^;)
糸こんにゃくとしらたきの違いは?
関東と関西での呼び方の違い
だけで中身はまったく一緒の物です。
昔は関東では細い穴に通して作ったものを「しらたき」と呼び、関西では板コンニャクを細く切ったものを「糸こんにゃく」と呼んでいて、明らかに製法の違いがあったのですが、現在では両方とも同じ製法で作られています。
ただ単に昔ながらの呼び方が今に受け継がれているだけのようです。
コンビニおでんのこんにゃくはどこが一番美味しい?
寒い季節にコンビニに行くとつい買ってしまうがコンビニおでんですが、どこが一番美味しいでしょうか?
こんにゃくって素材にほとんど味がないため、おでんの汁がどれだけ口に合うかが重要ですよね。
個人的なコンビニおでんのこんにゃくベスト3
第二位・・・ファミリーマートの「三角こんにゃく」(税込み80円)
第三位・・・セブンイレブンの「こんにゃく」(税込み80円/11kcal)
という感じです。
ローソンの汁が一番味が濃い目で、それがこんにゃくのような味のない素材には合う気がします。
※コンビニのおでんの汁は地域によって味が違うそうですが、筆者は関東地方に住んでいるため、関東基準でジャッジしました