ゆで卵の殻を剥くのって面倒くさいですよね(^_^;)
時間が1分~2分はかかるし、殻の裏に白身がごそっとくっついて剥けてしまい、でこぼこのゆで卵になったりとか、そういう失敗もしょっちゅうですよ(私が不器用なのか・・・・・)
朝食のひとつに食べたい!って思う時があるけど、茹でるのも殻を剥くのも時間がかかるから、あきらめることもよくあります。
そんなとき偶然、この超簡単な裏ワザを知って涙が出るくらい感動しました♪親兄弟や友達にもすぐに教えたんですが、誰一人知ってる人はいませんでしたね。
コレはマジでノーベル賞級の発明だと思います。ぜひぜひ試してみてこの感動を味わってみてください(大げさじゃないって分かるはずです)
ゆで卵の殻ってこんなに簡単に剥けてしまうんだっていう感動
もうゴチャゴチャした御託は抜きにして、さっそくその実践している動画をご覧頂きましょう。
用意するものは?
- 茹でた卵(アツアツでも冷めててもOK)
- 手頃な大きさのコップ(ガラス製でもプラスッチック製でもOK)
- 水道水を少し
⇒こちらがその動画です
見てもらえれば説明する必要はありませんが、一応、分かりやすく解説してみますね。
5秒でスルッと剥く裏ワザのやり方
1. ガラスのコップにゆで卵を入れる
2. ゆで卵が半分浸かるくらいの水を入れる
3. コップの底と口に手を添える
4. 水が飛び出さないように約5秒間シェイクする
5. コップに残った水を捨てる
6. 剥けた殻と卵を取り出す
動画を見ると分かりますが、シェイクする時間は5秒くらいで十分です。
なんでこんなスルッと剥けるのかというと、殻にまんべんなくヒビが入って、そこに水が入り込むせいだと思います(なので「水無し」でやると上手くいきません)
※卵を茹でるときに「お酢」を入れるとか、そういう小技も一切必要ありませんよ。
ゆで卵が電子レンジで作れるってホント?
殻が簡単に剥けるのは分かったけど、肝心のゆで卵を作るのが面倒くさいという人はいませんか?
以前の私がそうでした。特に朝は時間がなくて。
ガスレンジで普通にゆで卵を作ると?
1. 鍋でお湯を沸かす(5分)
2. 卵を茹でる(8分くらい)
3. 殻を剥く(1分~2分)
食べるまで全部で10分以上かかってしまうので、敬遠していたわけです。
しかし、これが「レンジでらくチン ゆでたまご」を使うと
1. 卵と水を入れて電子レンジでチン(800Wで6分くらい)
2. 裏ワザでスルッと殻剥き(5秒)
普通に茹でるのと比べて時間が半分くらいまで短縮可能なんです。
⇒これがその「レンジでらくチン ゆでたまご」です。
電子レンジで加熱するだけで簡単にゆでたまごが作れる!曙産業 電子レンジ調理器 レンジでらく… |
けっこう人気商品みたいですが、これも知らない人が多いようなので紹介してみました。私は先月買ったばかりなんですが、ゆで卵を食べる機会が激増しましたよ☆
おでんやたまごサンドみたいな料理を作るときも、まとめて複数個作れるのでメチャ便利です(今年買ったものの中で一番のヒット商品かも)
※標準的な加熱時間は、卵1個でそれぞれ600Wで10分・800Wで9分です。800Wで6分くらいだと自分好みのやや半熟卵になります。
※一度に茹でられる卵の数は「2個・3個・4個」と、本体の大きさによって3種類あります。