オマージュってよく聞くけど、意味がちゃんと分かってますか?
いつの間にか普通に使うようになってて、なんとなく曖昧なまま「分かったフリ」をしてる人いませんか(・・・・・私がそう。)
ここらで正しい意味と使い方を、知っときましょう!
オマージュの本当の意味って?
まずはしっかりと辞書で基本的な意味を調べてみました!
オマージュ【hommage】
(1)尊敬の気持ちを表したもの。敬意。
(2)ほめたたえるもの。賛辞。献辞。出典:大辞林 第三版 (三省堂)
意味としては「リスペクト」とほとんど同じ意味を持った言葉なんですね。
ただ、直訳すると「敬意・尊敬」になってしまうのですが、芸術分野では
“尊敬する対象(作品)に敬意を示し、それを模倣した創作をすること”
という意味で使われています。
有名な作品では「スターウォーズ」は黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」のオマージュといえるでしょう。
監督のジョージ・ルーカスが公に認めているところで、キャラクター設定やシーンの一部で類似している部分が多数見られます。
エヴァンゲリオンでも過去のSF作品のオマージュが多数あり、有名なところではエヴァンゲリオンと使徒が夕日の中で格闘するシーンはウルトラマンでも同様のシーンがあります。
※てっきり英語かと思っていましたが、実はこれフランス語なんですね。
オマージュとリスペクトの使い分けは?
オマージュとリスペクトは本来の単語としての意味は、ほとんど一緒だと言うことが分かりました。
でも著名人が使うときやネット上の文章でも明らかにこの2つの言葉は「分けて使われて」いますよね?
リスペクトとオマージュの違いをざっくり言うと?
例:○○は■■をリスペクトしている
例:○○という作品は■■のオマージュです
つまりオマージュは、ある作品が好きで、その作品の要素を取り入れて作った作品のことを指すことがほとんどだということです。
※リスペクトの詳しい意味と使い方は下記の記事をご覧ください!
関連記事⇒リスペクトの意味と使い方を教えて!サッカーで使う理由は?
では、パロディとはどう違うの?
パロディー作品ってありますよね。あれも一種のオマージュなのかと思ってましたが、ちょっと違うようですね。
パロディーの意味を調べると
パロディー【parody】
既成の著名な作品また他人の文体・韻律などの特色を一見してわかるように残したまま,全く違った内容を表現して,風刺・滑稽を感じさせるように作り変えた文学作品。日本の本歌取り・狂歌・替え歌などもその例。また広く,演劇・音楽・美術・映像などの作品にもいう。
出典:大辞林 第三版 (三省堂)
と、こういう風に書かれていて、ざっくりいうと「ある作品を自分なりに味付けした創作のこと」です。
よくあるのが元々がシリアスな映画をコメディー調にしたパロディー映画ですね(「オースティン・パワーズ」シリーズが有名)
オマージュと決定的に違うのは、元作品に対して敬意を示すというより、真似ることで茶化す(批判・批評)のが目的ということですね。
最近の「パロディ」ものは、ほとんどが「笑いのネタ」にするために引用するケースがほとんどかもしれませんが(なかにはオマージュ的なパロディもあるかと思いますけど)
オマージュとパロディ・盗作・モチーフの境界線は?
パロディと似ているようで、ちょっと違う(かなり違う)のが「盗作・パクリ」や「モチーフ」です。
●モチーフ・・・作品を作る上で創作の元となった題材のこと
オマージュとパロディ、パクリ・盗作の境界線は微妙ですが
●オマージュ・・・元作品をベースに創作したが完全な模倣ではないもの
●盗作/パクリ・・・元作品をそっくり借用した模倣物
と、こういうかんじでしょうか。しっかり使い分けましょうね♪