赤口の読み方と意味は、意外と間違ってる人が多いんですね。

せきぐち?、あかぐち?、う~ん、読めない。
結婚式や入籍、葬式みたいな冠婚葬祭のときに気にするみたいだけど、その日が良いのか、避けた方が良いのかもよく分かってなかったり。
それに新車の納車日も気にする人がいますし……。
そこで今回は
- 赤口の読み方や意味
- 結婚式や納車をしても良い日?
- 赤口にお葬式は?
などしっかりと赤口のことを学んでみてください。
赤口の読み方は二種類
赤口」の読み方は
- しゃっこう
- しゃっく
と、このように2通りあって、どちらの読み方をしても正解です。
しかし、知らないと絶対に「しゃっく」とは読めないですよね。
間違っても「せきぐち」とは読まないように気をつけてください(笑)
カレンダー上の赤口の意味
カレンダーを見ると「大安、仏滅、赤口」というように毎日何かしら記載されていますよね。これの意味をちゃんとご存知でしたか?
- 大安は縁起がいい日
- 仏滅は縁起が悪い日
じゃあ、赤口は?・・・・・と訊かれると、案外知らない人が多いはずです。
赤口の他に「大安・仏滅に先勝・先負・友引」を含めた6つを総称して「六曜」と言い、それぞれが日取りの吉凶(運勢が良い日か悪い日か?)を表しています。
で、その六曜のひとつ「赤口の意味」は
⇒正午を挟んだ前後1時間だけが「吉」とされる日
⇒赤口の「赤」は火や血を連想させるので火事やケガに注意する日
そうなんです。すごく運勢が悪い日なんですよ!
吉凶度で言えば
仏滅>赤口>先負>先勝>友引>大安
※左に行くほど運勢が悪い
という順番になるので、仏滅に次いで良くない日となります。
赤口に結婚式を挙げても大丈夫?
赤口は正午の1時間前後だけが吉で、それ以外の時間はすべて凶とされる日です。
ですから世間一般では「避けるという人が多い」のが常識でした。
しかし、最近では
- 若い世代ほど気にしなくなっている
- 親世代の60~70歳くらいの人はまだ気にする
- 仏滅は避けても赤口は気にしない
- 日取りの悪い赤口は特別に結婚式料金を割引にする式場がある
といった理由から昔ほどは避けられなくなっているそうです。
また、正午を挟んだ午前11時から午後1時までに挙式を済ませてしまい、その後に披露宴へと移るというスケジュールで挙げて、凶の時間帯を避けるというやり方をするカップルもいます。
赤口は葬式をしても大丈夫な日?
赤口に葬式をするのは常識的にどうかというと、まったく問題ありません!
葬式を避けるべきなのは友引だけです。
お通夜や葬儀当日が赤口に当っても全然関係なく行うことができますよ。
赤口に納車はまずい?
新車を購入して楽しみにしている「納車の予定日」がたまたま赤口に当たってしまったら、やはり日にちをずらすべきか迷うかもしれません。
しかし、それはあなたが気にするかどうかだけの問題です。
ディーラーによっては向こうから
「この日は避けて大安にしましょうか?」
という提案をしてくることもあるかもしれませんが、新車を受け取るあなたの都合や気持ち次第だと思います。
もし赤口に当たるその日しか都合がつかず納車することになり縁起を気にされるなら、お昼ごろ(午前11時~午後1時)までの間に車を持ってきてもらいましょう。
または、面倒ですがご自分で車を取りに行くのもいいですね。
赤口に入籍した友人の話
私の友人の話なんですが、入籍をしたいと思っていた日をカレンダーで調べたら「赤口」だったそうです。
その日は二人が付き合い始めた記念日だということで、どうしてもこの日にしたいし、この日を避けると来年まで待たないといけません。
そこで友人が取った手段は、赤口でも吉とされるお昼ごろに役所に行って入籍の手続きをすることでした。
普段は縁起を担ぐようなタイプじゃない友人も一生に一度になる(はずの)入籍では慎重になったみたいです。
幸いなことに友人夫婦は結婚後、すでに4年が経ちますが仲良くやっていますよ。