おざなりとなおざりの違いや意味を理解していますか?
私なんていまだにピンときません。ぼんやりとした意味は知ってても、それがどっちを指しているのか混乱しています。
そこでこのまぎらわしい言葉の楽な覚え方と、例文をまとめてみました!これでもう明日からバッチリですよ!
「おざなり」の意味は?
まずは「おざなり」の正確な意味をちゃんと辞書で調べてみましょう。
【おざなり】
いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。出典:goo辞書
う~ん、分かったような、分からないような(^_^;)
「なおざり」の意味は?
つづいては「なおざり」の意味をチェックです。
【なおざり】
・いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
・ほどほどで、あっさりしているさま。
出典:goo辞書
あれ?両方とも意味はほとんど一緒みたいなんですけど!?
「おざなり」と「なおざり」の違いと使い分けはこうする!
辞書で意味を調べると、まるで一緒みたいでますます混乱しますが、実例を挙げてみると、違いがはっきりと分かりますよ。
「おざなり」と「なおざり」の違いを簡単に言うと?
●おざなり⇒(意図的に)テキトーに「やる」
●なおざり⇒(無意識に)ほったらかしで「やらない」
つまり
「勉強をおざなりにする」は
⇒いい加減で手抜きだが「勉強をやる」ことを意味します。
「勉強をなおざりにする」は
⇒ほったらかして(ほぼ)「勉強をやらない」ことを意味します。
使い分け方としては、
●そもそも何もやらなかったよ~のときは、なおざり
ということになりますね。
おざなりはいい加減でも「やる」ことを意味するので、「おざなりな仕事」という使い方ができます。
しかし、なおざりはそもそも「やらない」ことを意味するので、「なおざりな仕事」という使い方はできません(「仕事をなおざりにする」が正しい使い方になります)
ごっちゃになる2つの言葉の楽な覚え方は?
ここで一旦理解できたとしても明日にはきっとまた「どっちがどっちだっけ?」と忘れてしまいそうですよね。私は絶対に忘れる自信があります(キリッ)
なので簡単な覚え方はないかなぁと探してみましたよ。
こんな覚え方はいかが?
●いざ-する(おざ-するの言い換え)
●なお-しない
おざなりはいい加減にすること、なおざりがしないこと、という違いを短くまとめて記憶するという覚え方です。即席で考えたわりにグッドアイディアでは?^^;
例文をいくつか考えてみた
・時間がないからといって、夕飯をなおざりにするのはまずい
・寝坊をしたからといって、化粧をなおざりにするのは感心しない
・自転車のタイヤがパンクしたようだが、なおざりにしてそのまま乗っているそうだ
この言葉の語源はどこからきた?
おざなりは漢字で書くと「お座成り」になります。
この語源は、江戸時代の芸子さんが客のランクによって、お座敷での対応を使い分けたことから生まれた言葉だと言われています。
上客ではない客が、芸子さんがいい加減な手を抜いた芸をする姿を見て「お座成りだな」と表現したようです。
なおざりの語源は古語の「なほざりなる」からきました。これは現在と同じ「いい加減、おろそか」を意味します。
のちにこの言葉と同義の漢語である「等閑(とうかん)」という漢字が当て字として付けられました。