出産祝いのお返しは、金額はいくらが相場なのでしょうか?
初めての出産で赤ちゃんの世話だけで大変なのに、そんなことまで気を遣わないといけないのって憂鬱です。
親・兄弟姉妹・親戚はともかく、友達や会社には失礼のないように世間で常識とされる額を贈りたいものです。
そこでそんな出産祝いのお返しについて詳しく調べてみました!
出産祝いのお返しの金額(相場)は?
元気な赤ちゃんを出産したら、たくさんの人から出産祝を頂いてしまった・・・さぁ、いくら返せばいいのかというと、
⇒出産祝いに頂いた品物や現金の【半分~3分の1】
が世間一般の相場になります。
たとえば
●5000円のお祝いを頂いたら・・・【2500円のお返し】を
3分の1のお返しでも現在はOKだという意見もありますが、昔からの常識に従えば、半返しをしておくのがベターです。
■顔写真入りのお菓子とカタログギフトのセット
0224 出産内祝い 結婚内祝い 引き出物 快気祝い 引越し挨拶 出産祝い 結婚祝い 新築 内祝い お… |
親・友達・親戚、それぞれのお返しの金額は違う?
親や友達、親戚や兄弟姉妹など相手との関係性で金額はどう違うのかというと、
友達/親/親戚/兄弟姉妹へのお返しの金額は?
⇒出産祝いに頂いた品物や現金の【半分~3分の1】
という風に、すべて同じ金額でOKです。
一方、勤めている会社から代表して貰った場合は?
⇒返さなくてOKです。
※社長や上司から個人的に貰った場合はお返しをします。
現金(ご祝儀)と現物でくれた方へのお返しは分けるべき?
出産祝いはくれる方によって、ご祝儀(現金)だったり、ベビー用品(現物)など様々ですよね。なかには数人で一緒に合同でくれる場合も。
たとえばこんなケース
●ベビー服(推定5000円程度)をくれた人
●2人でお金を出し合いベビー服(推定3000円程度)をくれた人
こんな場合、お返しする額に差をつけるか、ちょっと迷います。
でも現金だろうが現物だろうが、あくまで一律に貰った金額に対して半返しをするのがマナーです。
ですから
⇒5000円相当のお返し
●ベビー服(推定5000円程度)をくれた人
⇒2500円相当のお返し
●2人でお金を出し合いベビー服(推定3000円程度)をくれた人
⇒2人それぞれ別に750円相当(3000÷2÷2=750)のお返し
を贈るようにします。
750円相当のお返しというと、お菓子(焼き菓子や煎餅)のセットが適当です。探せばたくさんありますし、ちゃんと内祝いの「のし」もつけてくれますよ。
![]() 内祝い・出産内祝い・結婚内祝い・お返し 初盆 志 ・ウェディング・快気祝い・粗品・ご挨拶・各… |
お返しを贈るとき知っておきたいマナー
お返しを贈るときに気をつけたいマナーなどをまとめてみました。
●お返しする時期はいつが適当?
【生後1ヶ月】を目処に遅れないようにします。
(遅れてお祝いをくれた方にはその都度送る)
●内祝いに贈る一般的な商品は?
- タオルセット(バスタオルやフェイスタオル)
- お菓子のセット(洋菓子・和菓子)
- コーヒーセット
- カタログギフト
内祝いとは?
出産祝いを頂いた方に品物のお返しをすること。本来はおめでたいことがあったときに家に招いてもてなしたり、贈り物を贈る行為を指していたが、現在は「お返し」の意味で使われている。
カタログギフトの注意点
カタログギフトは3000円や5000円など掲載される商品のグレードによって分けられていますが、その商品には相手方に送る際の送料も含まれています。ですから3000円のカタログギフトでも掲載されている商品は3000円以下の物が多いようなので注意しましょう。
カタログギフトを贈るなら1万円以上頂いた方に、半返しとして5000円以上のカタログギフトを贈られるのがいいかと思います(3000円程度のカタログギフトの掲載商品は安物が多いので)
この頃、人気の内祝いにぴったりな素敵な贈り物がコチラ
最近、内祝いに贈る商品として人気があるのが、
赤ちゃんの出生時の体重と同じ重さの【お米】です!
![]() 送料無料 お試し価格 出産内祝い 体重米 出生体重米 お返し 名入れギフト だっこ米 抱っこ米 お… |
お米とはいってもスーパーで買うようなパッケージではなく、綺麗なパッケージで梱包されていて素敵です☆
元気な赤ちゃんが産まれたという特別な意味合いが込められますし、どこのお宅でも消耗品として消費されるものですから貰った方も迷惑に感じる要素がひとつもないですね♪
「自分が貰ってうれしいか」が大事ですよね?
こんな贈り物を貰って困ってしまった・・・・なんて経験は誰しも一度はあるものです。それって出産祝いに限らず新築祝いとか進学祝いでもそうです。
その時に貰って困った物って、くれた人の趣味を押し付けるようなものじゃなかったですか?
贈るなら趣味性の強い物より誰もが使う日用品がベストです。
使われずに仕舞われるものより、使われて消費される物のほうが何倍もいいですよね。