扇風機とサーキュレーターの違いってどういう部分にあるんでしょうか?
構造?使い方?
いやいや、調べてみたら同じ風を送る機械でも全く違うことが分かりました。
どっちを買うか迷っているなら、参考にしてみてください。今あなたに必要なのは扇風機なのか、サーキュレーターなのか一発で理解できますよ!
扇風機とサーキュレーターの決定的な違いがコレ!
普通の扇風機より小さくて安いのがサーキュレーターなので、ミニ扇風機のつもりで買ってしまう人もいるらしいですね(汗)
でも、ちょっと待って下さい!似ているようでまったく違うものなんですよ。
扇風機とサーキュレーターの違いは「使い方」にアリ!
●扇風機・・・人間の体に風を当てて涼しくさせるもの
●サーキュレーター・・・部屋の空気を循環させるもの
扇風機の風は人間の体に直接当てて涼むものですが、サーキュレーターはエアコンの冷暖房やストープやファンヒーターなどの暖房を付けたときに、その風で部屋の空気を循環させて室温を一定にし、冷暖房の効率をアップさせる用途で使われるべき機械なんです。
扇風機とサーキュレーターは構造から生み出す風に大きな違いが!
使い方に違いがあるのは、この2つの機械にはそもそも構造的に大きな違いがあるんです。
扇風機とサーキュレーターの違いは「構造」にアリ!
●扇風機・・・至近距離、かつ広範囲に風を送る構造
●サーキュレーター・・・遠方まで直進性のある風を送る構造
扇風機の風って少し離れると届きませんよね?でもサーキュレーターは遠くまで直進性のある風を送れるような構造をしています。
暖房をつけると暖まった空気は部屋の天井近くに溜まってしまいますが、このサーキュレーターの遠くまで届く風を送ることで、部屋の空気がかき混ぜられて温度が一定になるわけです。
稼動音はどっちが静かで、どっちがウルサイ?
では、電源を入れて稼働させたときの音はどっちが静か(静音性が高い)のかというと、
⇒扇風機の方が静かです!
扇風機は夜に眠るときでも安眠を妨げないように出来るだけ風を切る音がしないように設計されています。
一方、サーキュレーターは冷暖房の補助的な役割のため、部屋の隅に置かれることが多いのであまり静音には気を遣われていません。
私が2~3年前に買ったサーキュレーターもとてもウルサイです(^_^;)
※現在は静音設計のタイプも数多く販売されています。
![]() 一部商品ポイント20倍★さらにエントリーで最大ポイント44倍!2,000円以上送料無料!7/8(水)13… |
生み出される風にも違いがある?
暑い夏に人工的な風を作って人の体を冷やしてくれる扇風機と、あくまで空気循環用のサーキュレーターでは生み出される風には
⇒明らかに違いがあります!
扇風機の風は人の体にとって心地よい風を作るように設計されていますが、サーキュレーターの風は荒々しく心地よいとはお世辞にも言えません(笑)
実体験ですが、サーキュレーターの風に長く当たっていると疲れます・・・・・
どっちが省エネ?消費電力の違いは?
扇風機とサーキュレーターではどっちが商品電力が少なくて、どっちが省エネなのか調べてみました。
どちらの商品も開発販売しているアイリスオーヤマ製品を例に比較してみます。
扇風機とサーキュレーターの消費電力の比較の一例
●EFB-31-W/A リビング扇・・・36W~40W
●PCF-HD18 サーキュレーター 首振りタイプ・・・12W~39W
※商品自体のサイズがそもそも違いますから、この比較にはあまり意味がないことをご承知下さい。
扇風機はサーキュレーターの代用になる?ならない?
以上のような違いをひとつひとつ検証した結果、
扇風機はサーキュレーターの代用になるかというと
⇒なりません!
というのが結論です。
扇風機の風では部屋の高い天井まで風が届きませんし、サーキュレーターの風で涼むのは風質からして向きません。
そもそも設計段階から使う用途が違うものとして作られていますので、代用は不可能です。
※中にはこういう兼用タイプのモデルもあります
![]() 東芝 F-DPS20(W) サーキュレーター兼用2WAYコンパクトDC扇風機 SIENTμ 7枚羽 |
まとめ
長々書いてきましたが、この記事のまとめはこうです。
●人工的な風で涼みたい場合・・・扇風機
●エアコン等の冷暖房を節電して使いたい場合・・・サーキュレーター
と、このような使い分けが出来るので、扇風機を持っているからといってサーキュレーターが不要というわけではないんですね。一家に二台あってもいいもので、併用できるものなんです♪