先勝の読み方や意味をちゃんと理解してますか?
私はなんとなく「せんしょう」と読んでいたのですが、先日、ある人から「それ間違いでしょ」と指摘されたので、あらためて調べてみることにしました。
加えてこの先勝の日に入籍・結婚・納車・葬式・引越し・お祝いなどを行って良いのか、それとも悪いのかということも徹底調査した結果がこちらです。
先勝の読み方とは?
まず最初は人によって食い違う先勝の正しい読み方をチェックしていきます。
先勝の読み方がこちら
⇒「せんしょう」
⇒「さきがち」
⇒「せんかち」
⇒「さきかち」
なんと驚いたことに4通りも読み方があるんです。ですからどれが正しくてどれが間違いということはなく、どれでも正解ってことですね。
こんな風に読み方のバージョンが豊富なわりに、知ってるのはひとつだけという人が多いため、「それ違ってるよ」なんて間違いを指摘されることがあるわけです。(実際間違いではないんですけど)
先勝ってどんな意味があるの?
では続いて先勝の意味を辞書で調べてみました。
せん‐しょう【先勝】
暦注の六曜の一。万事急ぐをよしとし、午前を吉、午後を凶とする日。先勝日。せんかち。
出典:goo辞書
と、こんな風に解説してあります。これを少し補足して、私なりにまとめるとこんな感じになります。
先勝をざっくり説明すると
●六曜のひとつ(「先勝」・仏滅・大安・先負・赤口・友引)
●「先んずれば即ち勝つ」・「先手必勝」という意味の言葉
●何事も急いで片付けるのが良いとされる日
●運勢は午前中は良く、午後は悪い日(特に午後2時~6時が凶とされる)
●訴訟や勝負事に向いた日
●急ぎの用事(急用)に向いた日
●「速喜」・「即吉」とも呼ばれる
つまり、この日に何かを行うなら午前中のうちにさっさと終えてしまったほうが良いというわけです。(午後になるほど運勢が凶になるので・・・・・)
※暦注と六曜のくわしい解説はこちらの記事をご覧ください。
先勝の日にやって良いこと・悪いこと
先勝の日に運勢的にやっても良いことなのか、それとも悪い(向かない)ことなのか、それぞれの個別のケースごとにまとめてみました。
お通夜・・・△
ただ、先勝の翌日は通常「友引」になるため、葬儀当日が「友引」に当たるのを気にされる場合にはお通夜当日の先勝は避けたほうがいいかもしれません。
葬式・・・○
葬式(葬儀)は当日が友引でない限り特に問題はありません。(友引は火葬場がお休みなることがあるので)
法事・・・○
特に問題はありません。
入籍・・・○
午前中に済ませるなら「吉」です。
結婚式・・・△
午前中に挙式を済ませ、午後から披露宴をすれば運勢の吉凶に配慮した時間割(スケジュール)になります。(午前からスタートしていれば午後に挙式がずれこんでも「吉」です。)
新車や中古車の納車・・・△
一般的に納車は大安が最も多く、その次が友引。次いで先勝が多いそうです。良からず悪からずの△といったところでしょうか。気にされるなら午前中に必ず納車して欲しいとディーラーにお願いしておくといいかもしれません。
お祝い・・・○
結婚や出産などのお祝いを渡しに行く日としては、仏滅さえ避ければ構わないという意見が大勢です。優先順位をつけるなら、大安が最も良く、次いで友引、その次が先勝という順番になります。先勝の日でも「吉」の午前中にあえて行く必要はなく、午後でも構わないでしょう(気にする人はほとんどいないはずです)
引越し・・・?
午前中の内に何かひとつでも新居に荷物を運び込めば、午前中から開始しているということで「吉」になります。引越しの際は先勝を含む六曜の吉凶よりも「高島暦」を気にした方が良いという説もあります。
<高島暦は毎年その年の版が販売されています>
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】神宮館高島暦(平成26年度版) |
基本的に先勝は午前中なら運勢が良く、早めに済ませるのが「吉」とされる日なので、午前中のうちに済ませられることなら気にしないで行って大丈夫なんですよ。
そこまで気にする?
私の友人にやたら縁起を担ぐ人がいます。
そういえば以前、宝くじを買う時もその日が先勝だからといって、通勤途中の午前中のうちに買っていましたね。今思えばれっきとした理由があったわけです。
そういう人はきっと結婚式や納車なども先勝は避けるのかもしれません。
お祝いを渡す日も六曜を考慮して渡さないと、たぶん気分を悪くするのかも・・・・・(汗)