先負の意味と読み方をきちんと知っている人は少数派でしょう。
六曜のなかでは地味で、あまり気を使われることがない先負。
だからこそ、いざ入籍や結婚式、通夜・法事などの冠婚葬祭のとき、引越しや納車をするタイミングで先負日に当たると、はたしてこの日にやって大丈夫かな?と戸惑ってしまうんだと思います。
なので、そこらへんの先負の実情について全てまとめてみました。
先負はどんな日?意味を解説
先負がどんな意味があって、どういう吉凶がある日なのか、信頼できる辞書にあたってみましょう。
せん‐ぶ【先負】
暦注の六曜の一。万事に平静を吉とし、午前は凶、午後は吉とする日。先負日。せんまけ。さきまけ。出典:goo辞書
わかったような、わからないような・・・・・もうちょっと詳しく、ざっくりとですが、まとめてみると、
- 「先んずれば即ち負け」を意味する日
- 急用・勝負事・公事は避ける日
- 静かに待つのが良しとされる日
- すべてを>控えめにするのが良しとされる日
- 運勢は、午前中は「凶」で、午後は「吉」
- 用事は午後に行うのがベターな日
急ぎの用をしたり、勝負事をするには向かない日なんですよ。
「先んずれば勝ち」を意味する【先勝】とは真逆の意味を持つ日というわけです。
先負の読み方
いまいち読み方が不明で、他人に訊ねるとそれぞれ違う回答が返ってくるので余計混乱してしまいます。
で、正しい読み方を調べてみたところ・・・・・
- ⇒さきまけ
- ⇒せんまけ
- ⇒せんぷ
- ⇒せんぶ
なんと4通りもあるんです。
人によって読み方が違うのそのせいなんですね。すべて正解ってわけです。
ただ、いろんな辞書で調べると、読み方の第一候補に「せんぶ」が挙げられているので、それが最もポピュラーな読み方なんだと思いますよ。
先負の日にやって良いこと、悪いこと一覧
大事なイベントの日が先負と重なると、ちょっと気になりますよね?
避けたほうが良いのか、それとも大丈夫なのか・・・・・・気になる方はここで「良い・悪い」をチェックしてくださいね。
結婚式・・・△
先負は午前中が凶なので、午後から始める結婚式ならOKです。
縁起の良い順番的には「大安→友引→先勝→「先負」→赤口→仏滅」となりますので、良からず悪からずの日取りと言えるでしょう。
入籍・・・△
入籍も結婚式同様に時間を選んで行えば大丈夫でしょう。
午後から役場に婚姻届を出せば、午前の「凶」を避けることは簡単ですから。
法事・・・○
本来、先負を含む六曜は仏教とは関係ないものですから、問題はありません。
また、友引や仏滅ほど重要視する人は少ないので気にする必要はないかと思われます。
通夜・・・○
お通夜は必ず午後から夜にかけて行いますから、午後から吉になる先負の運勢としては何の問題もありません。
葬式・・・○
お葬式が避けられるのは友引だけですから全く問題ありません。
お宮参り・・・△
お宮参りには大安や友引が絶好の日取りで、仏滅は絶対に避けるべきだとされています。
先負は午後から「吉」になるため、午後から行かれれば良いでしょう。
引越し・・・△
なにごとも急ぐことを避ける日なので、ゆっくりと午後から始めれば運勢的に「吉」になります。
時間的にそれは無理な場合、引越し前の大安の日に少しでも荷物を運び込んでおくといいそうです。
納車・・・△
大安に納車できれば気分的になんのひっかかりもないかもしれません。
でもこの日しかダメという場合は、やはり「吉」になる午後に納車してもらえるようにディーラーに頼んでおくといいでしょう。
訴訟などの裁判・・・×
争い事の範疇に含まれるので向いていません。
まとめ
先負(せんぶ)についてお伝えしてきました。
この記事を読んでいらっしゃる方は、ウエディング間近の花嫁さんが多いのでしょうか?
結婚式の準備中でお日柄はいつが良いのか迷うのも無理ありませんね……。
でも大安はどの式場でも半年前には予約で埋まってしまうとも聞きます。
すると妥協して先負にしようかと思ったりするはずです。
ここまでご紹介したように先負は最高に良いわけではありませんが、かといって悪い六曜でもありません。
まわりの方の意見も聞いてまわって、選択されると良いかと思います♪