結婚と入籍の違いって、どういう点にあるんでしょうか?
芸能人の婚約発表のニュースで「○月○日に入籍しました」という表現をよく見かけるようになりましたが、これって「結婚した」のとはどう違うのか、ずっと疑問でした。
そこで入籍と結婚には違いがあるのか、そのあたりを調べてみました。
結婚と入籍の意味を辞書で調べてみると?
そもそも結婚と入籍という言葉にはどういう意味があるのか、それを知ることから始めましょう。まずは結婚から辞書で調べてみました。
けっ‐こん【結婚】
男女が夫婦になること。「お見合いで―する」「―式」「―生活」→婚姻 (こんいん)
出典:goo辞書
それまで他人だった男女が夫婦になるのが結婚ですね。(現在では男と男、女と女の同性婚も認められるようになってきましが)
続いて、「入籍」の意味はどうかというと、
にゅう‐せき〔ニフ‐〕【入籍】
1. すでにある戸籍に入ること。生まれた子が父母の戸籍に入る、養子縁組によって養父母の戸籍に入るなど。
2. 俗に、男女が婚姻届を出して新しい戸籍を作り、そこに入ること。
出典:goo辞書
これから結婚する男女に当てはまるのは「2」の意味ですね。結婚する男女が新しい戸籍を作って、ひとつの籍に入ることを指すわけです。
結婚と入籍は同じ意味だと思っていい?
「結婚したよ!」と友人から報告された場合、一体どの時点で結婚が成立したと思いますか。
・プロポーズした日?
・婚約をした日?
・結婚式を挙げた日?
どれも違うんです。結婚が成立するのは
⇒役所に婚姻届を提出した日なんです!
つまり「結婚する」とは?
⇒役所に婚姻届を提出すること(入籍の手続き)
であるからして、
⇒結婚=入籍
という認識で間違いありません。両者に違いはないってことです。
結婚式と入籍のタイミングや順番は?入籍のみでもOK?
結婚式と入籍はどちらが先でどちらが後か、順番やタイミングはどうしたらいいのか迷いますよね?これにはちゃんと古くからの慣習が存在するんです。
一般的な順番は?
婚約⇒結納⇒結婚式⇒入籍⇒同居
という流れで行うのが過去の通例でした。結婚式と入籍は順番的にはこうなっていますが、ほぼ同時期に行うのが多くの日本人に共通した常識といえます。
特に私達の父親・母親の世代ではこうするのが常識だというのが刷り込まれているため、子供の結婚の際にはこの順番を順守するように求められる可能性が高いです。
「婚約」は結婚&入籍とはどう違うの?
続いての話題は「婚約」についてです。
この婚約は結婚や入籍と、どう違うのかというと
婚約とは?
⇒結婚の約束をすることなんです!
男性が「僕と結婚して下さい」と婚約指輪を差し出してプロポーズし、女性が「はい」とOKするのが婚約というわけです
この婚約は結婚や入籍が法的な手続きなのと対照的に、ただの口約束だけなので、後で婚約解消をするのも自由といえば自由にできます(第三者も立ち会って婚約をする「結納」をした場合は、そうもいきませんが・・・・・)
まとめ
つい先日、某有名スポーツ選手が結婚発表をしました。
その選手が発表したコメントのなかに
20✖✖年✖月✖日に入籍したことをご報告させていただきます。
とありました。いまや有名人の結婚発表はこういう入籍報告が当たり前になった感がありますね。
おそらく入籍のみで済ませて結婚式を挙げないと思われますが、入籍の手続きをもって結婚のあらゆる段取りを省略するのは晩婚化が進むほど増えていきそうです。