香典返しの相場がいくらかご存知ですか?
身内(親族や親戚)から思わぬ高額の香典を頂いてしまって、いったいいくら返せばいいのか困っていませんか?
3,000円から5,000円という低額を頂いて、返すかどうか迷っていませんか?
そんな方のために、今現在、常識とされている金額をまとめてみました。
香典返しの相場は【半返し】が基本です
香典返しの相場はわりと分かりやすく単純になってます。
頂いた香典の額が3万円までなら?
⇒半額を返すのが相場です!
たとえば香典の額が
・1万円なら5,000円
・2万円なら1万円
・3万円なら1万5,000円
というのが相場です。
葬儀の大多数の参列者は、香典の金額が3万円以下だと思われますので、半額を返すのが相場だと覚えておけば間違いありません。
この半額を返すことを「半返し」という呼び方をします。
もし3万円以上の高額を頂いてしまったら?
親族や親戚などの身内からは3万円以上の高額の香典を頂くこともあるでしょう。そんな場合は、
もし高額(3万円以上)を頂いたなら?
⇒3分の1から4分の1の金額を返す
たとえば香典の額が
・5万円なら1万5,000円
・8万円なら2万5,000円
・10万円なら3万円
身内(親戚・親族)からの香典は通常の額より多く包むのが常識となっていますが、この高額の香典に対しては半返しする必要はありません。
⇒身内から高額なのは当たり前
という共通認識があります。逆に半返しをするとせっかくの“頂いた気持ち”を無碍にすることになりかねませんので、3分の1から4分の1のお返しで十分ということになります。
低額(5,000円以下)の香典にもお返しは必要?
葬儀にはご近所の方など故人との関わりが深くない方が見えられて、そういった方々からの香典は5,000円以下であることも多々あるはずです。
そういった5,000円以下の香典に対しては
⇒「当日返し」の品物をもってお返しとします
つまり5,000円以下の人には香典返しは必要ないということです。
当日返しとは?
葬儀の当日に参列者全員に同じ品物を直接渡すこと。もともと関東地方や東北地方の習慣だったが、最近では全国に広まりつつある。「即日返し」とも呼ぶ。
また、5,000円以上の香典を頂いた方に対しても、差し上げた当日返しの品物の値段分を差し引いて、後日、香典返しを送るようにします。
たとえば1万円の香典を頂いた方に、2,500円の当日返しをした場合、
↓
5,000円-2,500円(当日返しの品)=2,500円
となるので、香典返しは2,500円相当の物で良いという計算になります。
※最初から5,000円以下の香典に対してはお返しをしなくて済むように、当日返しの品物の金額を2,000円~2,500円くらいに設定して選んでおくといいかもしれません。
※当日返しの品物はハンカチ・タオル・お茶・お菓子などが一般的です。
![]() ギフト 引き出物 引出物 内祝い 出産内祝い引越し ご挨拶 お返し 満中陰志 快気祝い【47%OFF!… |
合同で香典をもらった場合の返し方
お勤め先の会社の従業員一同など、多数の方から合同でまとめて香典を頂いた場合は
⇒小分けできるお茶菓子
などを持って行き全員に行き渡るようにします。
また、近所の方たちが合同で香典を頂いていて、葬儀に参列されなかった場合は、半額程度の菓子折りなどをお返しすると良いでしょう。
香典返しを送るタイミングはいつ?
香典返しには先ほどご紹介した葬儀当日に渡す「当日返し」と、「忌明け返し(きあけがえし)」があります。
いわゆる「香典返し」と言った場合に指すのが「忌明け返し」になります。
この忌明け返しの「忌明け」とは四十九日が過ぎたことを意味しますので
香典返しを送るのは?
⇒四十九日の法要が終わってから
になります。
関西(西日本)だけで使われる粗供養・満中陰志
私は関東に住んでいますので、今回こうして調べ物をするまで「粗供養」や「満中陰志」という言葉は聞いたことがありませんでした。
私同様に知らない方に説明しますと
粗供養とは
通夜や葬儀や法要の際に出席者にお返しの意味で贈る品物のこと。香典返しの表書きに用いられる言葉。
満中陰志とは
香典返しのことで、その表書きに用いられる。
関東(東日本)でいうところの、粗供養は当日返しで、満中陰志が香典返しになるわけですね。
関西ではこういう呼び方が普通なんですね。