- 魚へんに「豊」と書いてなんと読む?
- 正解は「ハモ」です。
「鱧」はどこかで見たことがある漢字ですが、読める人は少ないはず。
そこで、この記事では
- 魚へんに豊かでなんと読むの?
- 魚へんに豊かで○○と読む意味
など、こんな疑問にお答えしていきます。
さかなクンほど魚に詳しくない私ですが、バイト先での経験から知識はそこそこありますので、おまかせください。
魚へんに豊でなんと読む?
魚へんに豊かでなんと読むかというと、「はも」が正しい読み方です。
漢字名 | 鱧 |
訓読み | はも |
音読み | レイ・ライ |
部首 | うお・うおへん・さかなへん |
画数 | 24画 |
もともと中国生まれの漢字として「鱧」があり、その漢字に日本語におけるハモという魚の読み方(訓読み)として「はも」が当てられました。
「はも」と呼ばれるようになった語源
「はも」と呼ばれるようになった語源(理由)は
- よく噛み付く性質から「食む(はむ)」が変化
- 口に鋭い歯を持つことから「歯持ち」が変化
- はもの中国名「海鰻(ハイマン)」が由来
- 蛇の古い呼び方(ハミ)が由来
などなど、諸説紛々あるとか……。
今となっては、どれが正しいかは分からないそうです。
はもが「魚へんに豊」と書く6つの意味
はもが魚へんに豊、つまり「鱧」と書く意味は、以下の6つです。
- 栄養が豊かだから
- 生命力が豊かだから
- 調理方法がたくさん(豊か)だから
- 美味しくて心が豊かになるから
- 「豊」には「黒い・曲りくねる」の意味があるから
- 卵の数が多いから
こんなにもいろんな説があり、この漢字が当てられたのは遥か昔なので、今となってはどの説が正解かは分かりません……。
あなたはどの説が有力に感じるか、ひとつずつチェックしてみてください。
【仮説1】栄養が豊かだから
鱧の身は真っ白なので、一見なんの栄養もないみたいな印象を受けます。
しかし、それは誤解で、実は栄養が豊富なんですよ。
- たんぱく質(筋肉などを作る)
- ビタミンA(夏バテ防止・貧血予防)
- カルシウム(骨を強くする)
- コンドロイチン(皮膚の老化を防ぐ)
- ビタミンD(カルシウムの吸収・骨を丈夫にする)
こんないろんな栄養素を含むので、まさに豊かな魚。
でも、昔の人がそこまで知っていたのかは疑問です……。
【仮説2】生命力が豊かだから
鱧は水中で生息する魚の一種ですが、水から引き揚げても皮膚呼吸で24時間以上も生き続けるそうです。
また、頭を切り落とされても、まだ人に噛み付いてケガをさせる底力があるとか……。
恐ろしく生命力が豊かな魚なんですね。
海から離れた場所にある京都で、日本海や瀬戸内から運ばれてきた鱧がまだピンピンしていたら
なんて生命力が強いのか!
と驚くのも無理ありませんね。
【仮説3】調理方法がたくさん(豊か)だから
鱧なタンパクな白身魚なので、どんな調理方法にも合います。
インターネットで鱧を使った料理を検索すると、こんなにも見つかりました。
- 蒲焼き
- 湯引き
- 照り焼き
- お吸い物
- 天ぷら
- おこわ
- 押し寿司
- 酢の物
- ムニエル
それだけ調理方法がバリエーション豊かで、食べ方も豊富だからという説。
【仮説4】美味しくて心が豊かになるから
関東方面にお住まいの方はピンときませんが、京都を中心とした関西圏では鱧はポピュラーな魚です。
私自身、東日本にしか住んだことがないので、ほとんど食べたことがありません……。
ただ、関西以外では食べる機会がないだけで、関東では高級日本料理店で扱われるほど美味な魚。
一口食べれば美味しくて幸せを感じ、心が豊かになるから「鱧」になったという説も頷けます。
【仮説5】「豊」には「黒い・曲りくねる」の意味があるから
生きているハモの映像を見ると、背中は黒く、そしてくねくねと蛇のように体を曲げている様子が確認できます。
もともと「豊」という漢字には、「黒い・曲りくねる」という意味が。
鱧を見たストレートな印象をそのまま当てはめたため、魚へんに豊かになったという説も有力です。
【仮説6】卵の数が多いから
この説については、あまり情報が多くありません。
私が勝手に推測するに、鱧は一回の産卵数が多いため、卵の数が多い(豊か)という意味なんでしょう。
なんでも鱧は一度に26万粒の卵を産み、産卵期にはそれを2~3回繰り返すそうです。
すべて後付とする説も……
「鱧」という漢字は中国に元々ありました。
「鰯(いわし)」のように日本で作られた漢字ではありません。
鰯は「魚へんに弱い」と書きますが、これは
- 水から揚げるとすぐ死んでしまう
- 他の魚に食べられる弱い魚
という様子を見て「弱い」が当てられたと言われています。
その点、鱧はもともとある漢字に日本語で言う「はも」を当てたので、そもそも成り立ちが違います。
よって、「豊」に何らかの意味があるという解釈自体が後付で、間違いとする見方もあります。
まとめ
魚へんに豊かは「はも」と読みます。
なぜ、豊かの漢字が当てられたかというと
- 栄養価・生命力・調理方法が豊かだから
- 味が美味しくて食べると心持ちが豊かになるから
- 産卵数が多くて子供の数が豊かだから
- 「豊」の字には黒い・曲がるの意味があるから
これが理由とされています。
ただ、漢字の成り立ちから考察すると、どの説も後付の可能性が強くなります。
意味は深く考えず、とりあえず魚+豊はハモだと覚えておけばいいでしょう。
【クイズ】この魚漢字の読み方は?
魚へんの漢字一覧表|正しい読み方クイズ!さあ何問わかる?