鯉のぼりを見なくなった10の裏事情|もはや絶滅寸前かも? 公開日:2022年4月2日 年中行事 少子化で子供の絶対数が減った 飾る場所が無い(庭が狭い・禁止されている) 男児がいることを周囲に知られてしまう 子供がいる幸福アピールになる 見栄の張り合いになる 飾らない環境で育った親が増えた 家の中で飾る家庭が多い […] 続きを読む
鯉のぼりは雨の日・夜は片付けるべき?簡単なしまい方を公開 更新日:2022年4月2日 公開日:2022年4月1日 年中行事 5月の端午の節句と言えば、鯉のぼり。 青空に色とりどりの鯉が泳ぐ姿は、なんとも言えず、日本人なら心が暖かくなりますよね。 でも、わりと天候が安定している5月でも、必ず何日かは雨が降ります。 そんな雨に濡れている鯉のぼりを […] 続きを読む
メリークリスマスはいつからいつまで言うのか?正解は25日 公開日:2021年8月23日 年中行事 クリスマスになると、あちこちで聞く「メリークリスマス!」の挨拶。 LINEやメールで好きな人や友達に送る人も多いですよね。 でも、あらためて考えると、タイミング的にいつ言うのか、ハッキリ正しい答えを知ってる人は少ないはず […] 続きを読む
正月飾りの使い回しはNG!でも玄関のしめ縄を2年使うワケ 公開日:2021年8月3日 年中行事 お正月の準備をしていたら、以前使った正月飾りがでてくることがありますよね? 玄関に飾ったしめ縄で、まだ新品同様! もったいないから、捨てられずにしまっておいたもの。 でも、一回使った正月飾りをまた使うのは抵抗があるし、縁 […] 続きを読む
お雛様をしまう日2022年!啓蟄がベストで雨の日はダメ! 更新日:2022年3月22日 公開日:2017年12月2日 年中行事 お雛様をしまう日はいつがいいのか、けっこう迷ってしまいますよね? ひな祭りが終わったら、さっさとしまえばいいのに、忙しさを理由に先延ばしにしていたら、一週間も経ってしまった・・・・・。 こんなことになったら目も当てられま […] 続きを読む
家族の日2021年はいつ?その意味とは?祝日じゃない理由 更新日:2021年8月28日 公開日:2017年6月14日 年中行事 「家族の日」というのがあるのをついこの間、知りました。 40年以上も生きてきて初耳です!(たぶん詳しく知らない人のほうが多いですよね?) もちろん私も、それが2021年のいつなのか?、そもそも家族の日とはどんな意味がある […] 続きを読む
ピーターパンの日とは?由来の秘密※なぜ12月27日なの? 公開日:2015年10月27日 年中行事 ピーターパンの日とは、なんなのか知っていますか? 誰もが知っているピーターパンの物語ですが、わざわざ記念日が作られた由来まで知っている人はほとんどいないはずですよね?(私も知らなかったです) なぜそれが12月27日なのか […] 続きを読む
クリスマスツリーの日の由来とは?意味を超分りやすく説明! 更新日:2021年10月24日 公開日:2015年10月26日 年中行事 クリスマスツリーの日とは、どんな特別な日なのでしょうか? そんな日が存在すること知ったのはつい最近で、どんな由来や意味があるのか、すごく気になっていました。 クリスマスの飾り付けをしながら、こんな話をお子さんにしたら、き […] 続きを読む
どんど焼きはいつ?2022年の神奈川・東京・地域別の日程 更新日:2022年1月12日 公開日:2015年10月22日 年中行事 やる地方とまったくやらない地方に分かれる行事なので、引越しなどで土地を移ったときに初めて知る人も多いはずです。 そんなどんど焼きが今年2022年(令和4年)のいつ行われるのか、その日にちや開催場所、意味や由来など知りたい […] 続きを読む
電池の日はいつ?出来た理由と由来とは?発明したのは●●人 更新日:2019年10月26日 公開日:2015年10月19日 年中行事 私たちのすぐ身近にある電池。 テレビのリモコンや携帯電話の充電池などなど、形は様々あります。 この電池にも「電池の日」という記念日があることをご存知でしたか? この記念日が出来た理由や由来、電池の発明にまつわるちょっとし […] 続きを読む