彼岸花には毒があることは有名です。
でもどこを触ったら危険なのか、くわしくは知らないですよね?
小さい子供さんや犬を飼われている方は特に心配だと思うので、どのくらい細心に注意したらいいのかなどを詳しく調べてみました。
彼岸花のどこを触ると危険?
秋になると彼岸花は田んぼの畦道や墓地などを中心にいたるところで見かけます。これだけ身近にあるとうっかり触ることもあるかもしれません。
しかし、
彼岸花の花や茎を触っただけでは危険はありません!
彼岸花の毒は経口摂取(口から食べる)することで影響がでますので、ただ触るだけでは問題はないです。
彼岸花の毒は花や茎のどこにある?
彼岸花の持っている毒は植物のどの部分に含まれているかというと
花・葉・茎・根のすべてです!
これを全草有毒(ぜんそうゆうどく)といって、植物のすべての部分に毒性物質が含まれていることを指します。
なかでも毒が多いのが「鱗茎」という球根部分です。
※鱗茎とは?
うろこ状の欠片が重なりあって球状になった根のこと。彼岸花は地上部の葉や茎が枯れてもこの鱗茎が土の下に残るため、翌年、翌々年と何年も同じ場所で咲き続けます。
彼岸花が持っている毒性とは?
では、彼岸花の持っている毒性の種類や、摂取してしまった場合の症状はどういったものでしょうか。
彼岸花の毒は?
アルカロイド(リコリン等)
この毒を摂取するとどうなるか?
●嘔吐
●下痢
●呼吸困難(死亡することもあり)
ちょっとした豆知識その1
このように下手をすると人が死ぬくらいの毒が含まれている彼岸花ですが、良質のデンプンも含まれているため過去の戦時中には非常食として食べていたといいます。それというのもこのリコリンという有毒物質は長時間水にさらしたり洗うと落ちてしまうからなんですね(素人が真似をすると危険ですので絶対におやめください!)
球根ひとつに致死量はどれくらい含まれている?
彼岸花の有毒成分はアルカロイドの一種である「リコリン」が主となります。
このリコリンをどれくらい摂取したら死に至るのかという致死量ですが
ヒトに対する致死量は10gと、アルカロイドの中では比較的毒性は強くない。 ヒガンバナ中のリコリンの濃度は、生の鱗茎中に 0.5 mg/g、生葉中に 0.3 mg/g
出典:ウィキペディア「リコリン」項
と、このように書いてあります。
彼岸花の球根ひとつには15mgのリコリンが含まれているので、致死量と比較すると
ヒトの致死量10g:球根ひとつ0.015g
このようによっぽど一度に大量に摂取しない限りは死亡するような危険はありません。
※ネズミなど小さな生物にとっては球根ひとつで1500匹分の致死量になります。
ちょっとした豆知識その2
彼岸花は学名をリコリス(Lycoris)と言います。漢方のリコリス(甘草)と同じ名前なので同じ植物なのかと混同しそうですが、まったく別の植物です。甘草のリコリスの綴りはLicoriceです。
子供や犬を毒から守るにはどう注意したらいいか?
ここまで書いてきたように彼岸花は触るだけでは無害です。
しかし小さな子供さんや犬は葉や茎を折ってかじったりすることもあるかもしれません。
●子供さんには
⇒写真を見せて「毒があること」をしっかり教えて近づかないように言いつける
●愛犬には
⇒彼岸花が生えている道は散歩コースから外す
(ネズミなど小動物と間違えて球根をかじってしまうケースがあるそうです)
よく見ると美しい花ですが、行動が予測できないお子さんや犬は最初から近づけないようにするのが一番ですね。
■ワンちゃんの安全な散歩には伸縮するリードが向いています♪
3480円以上お買上げで送料無料フレキシリード クラシック コンパクト 5m Lサイズ ブルー … |
曼珠沙華が嫌われる理由
私の両親はヒガンバナには「不気味で不吉な花」というイメージがあると話しています。
昔は特に墓地の周辺に人為的に植えられていたため、よりそういうイメージが強くなったのでしょう。別名の「曼珠沙華」という名前もどことなくおどろおどろしいですし(^_^;)
他にも別名があって
・死人花
・地獄花
・幽霊花
・疫病花
などなどすべて忌まわしく縁起の悪いものばかりです・・・・・・。
なぜお墓の周りに植えられていたかというと、ネズミやモグラやミミズなどお墓を荒らす害虫・害獣を寄せ付けないようにするためでした。田んぼのあぜ道に多いのも同じ理由からです。
そういった様々な理由が重なって、あんなに可憐な花なのに嫌われるようになっていったんですね。少し可哀そうな気がします(泣)昔の人にとっては有益な植物だったのに・・・・。