男の子の名前で二文字のものだけをランキングにしました。
漢字で二文字の名前で人気があるもの、ちょっと古風で和風なもの、ひらがなネームは男の子には変なのかなど、命名するときに役立つこと間違いなしですよ!
人気の男の子の二文字名前ランキング:ベスト30がこちら
いま現在、男の子の二文字の漢字を使った名前ではどんなものが人気なのか、2014年に発表されたランキングからご紹介します。
2014年に最も多く名付けられたあらゆる字数の名前(一文字~三文字)の中から、二文字の名前だけをピックアップして上位30名までをまとめました!
二文字の名前ベスト30
●1位・・・大翔
●2位・・・陽向
●3位・・・陽太
●4位・・・悠真
●5位・・・悠人
●6位・・・朝陽
●7位・・・大和
●8位・・・悠馬
●9位・・・悠斗
●10位・・・瑛太
●11位・・・陽斗
●12位・・・颯太
●13位・・・優太
●14位・・・悠希
●15位・・・陽翔
●16位・・・翔馬
●17位・・・颯介
●18位・・・海翔
●19位・・・結翔
●20位・・・拓海
●21位・・・拓真
●22位・・・悠生
●23位・・・陽大
●24位・・・陸斗
●25位・・・翔琉
●26位・・・颯大
●27位・・・旭陽
●28位・・・一颯
●29位・・・瑛斗
●30位・・・春馬
ランキング上位の名前の読み方は?
こうして人気の漢字二文字の名前を眺めていると、初見では読めない名前が多いですよね?
先に付けたい「名前の読み」があって、それに漢字を当て字しているタイプが多く見られますので。
そこで、読みづらいランキング上位の名前の読み方をまとめてみました。
これは何て読むの?
●大翔・・・(ひろと/はると/やまと/たいが/たいと)
●陽向・・・(ひなた/はるた)
●陽太・・・(ひなた/ようた/はるた)
●陽斗・・・(あきと/はると/ひなと/みなと/ようと)
●陽翔・・・(あきと/はると/ひなと)
●海翔・・・(かいと/ひろと/かいしょう)
●陽大・・・(はると/ひなた/ようた/ようだい/あきひろ)
●翔琉・・・(かける/かいり/はる)
●颯大・・・(そうた/はやと)
●一颯・・・(いっさ/いぶき/かずさ/かずと)
なるほど、なるほど!これは読み方を知らないとまず読めません(笑)
こうして全体を見ると傾向として、「~と」みたいに最後に「と」が付く読み方(響き)が人気なんですね。
和風&古風な二文字の名前は?
女の子なら大和撫子、男の子なら「日本男子」らしい和風な名前を付けたい方もいらっしゃるかと思います。和風だとどうしても古風になってしまいますが、今だと逆に新鮮でいいかもしれません。
和風で古風な名前と言えば?
●清成
●清貴
●大和
●武蔵
●大河
●出雲
●正宗
●八雲
●蘭丸
●義光
思いつくところではこれくらいです(汗)
古風と言えば大正から昭和にかけてどんな名前が人気だったのでしょうか?二文字の名前だけをピックアップしてみましょう。
大正~昭和初期にかけて人気だった二文字名前
●三郎
●正雄
●義雄
●武雄
●一郎
●一男
●昭二
●昭三
●和夫
●幸雄
●辰雄
今の感覚からするとさすがにクラシックだなぁ・・・・と思っちゃいます。自分の祖父にあたる世代ですからね。
⇒名前が決まったら命名書を作って記念にしましょう♪
![]() 有名書道家直筆の命名書です。お七夜に必須の命名書を特急でお届け。楽天市場店の命名書の中で… |
男の子で「ひらがな二文字」の名前ってアリ?
女の子では「ひらがな二文字」って見た目も可愛らしく柔らかいソフトな印象を与えるので人気になっています。
でも男の子で「ひらがな二文字」ってアリなんでしょうか?
・歳を取った時に違和感がある(本人が恥ずかしいのでは?)
・選挙ポスターに掲示された政治家の名前みたい
・芸名みたい(猫ひろし等)
などなど、否定的な意見が多いですね。
でも一方では賛成の意見も確かにあります。
・新鮮でかっこいい
・電話口で説明しやすい
といった理由やメリットを挙げている人がいました。
昔はあまりいなかったため違和感や抵抗感を感じる人が年齢が高い人ほど多いのかもしれませんが、小さなお子さんを持つ方に聞くと同級生に「そら」・「りく」といった名前の子がいるそうです。
こういった状況が続けばやがては「男の子のひらがな名前」も普通になるかもしれませんね。速水もこみちさんとか、ひらがなでしかも変わった名前ですけど素敵に思えますから。