秋の味覚のひとつ「梨」の栄養価や効能をご存知ですか?
甘くて瑞々しいからパクパク食べてしまう梨。
でもナシって、ほとんどが水だけでできているみたいで栄養なんてほとんど無いような気がしてしまいます。
よくばりな私は美味しさだけじゃなくて、どうせなら栄養価が多い果物が食べたいので、梨はホントに食べる価値があるのか調べてみました!
梨の栄養価は意外とスゴかった!
梨をかじると唇の端っこからしたたるほどの水分を含んでいますよね?
たしかにナシは
⇒全体の約90%が水分なんです!
実を食べているようで、そのうちの9割は水分を飲んでいるようなもので、実自体は1割しかないんですね。
ですが、待ってください。その1割の実の部分にはこんな栄養素が含まれているんです。
梨の栄養素は?
- カリウム
- 食物繊維
- アスパラギン酸
- プロテアーゼ
聞いたことがあるもの、聞いたことがないものが混じっていますね。
各栄養素にはどんな効能があるの?
梨に含まれている各栄養素にはどんな効能があるのか、それぞれ個別にまとめてみました。
ナトリウム(塩分)を体内から排出したり、筋肉の働きを良くする効果がある。高血圧の人にとっては血圧を下げる効果が見込める。
●食物繊維
食物繊維は摂取しても人の体内にある消化酵素では消化できないため、便の量が増え、結果的に便秘を予防・解消する効果がある。また、生活習慣病(心筋梗塞・糖尿病・肥満等)を予防すると言われている。
●アスパラギン酸
アスパラガスから発見されたことから付けられた名前で、栄養ドリンクに配合されるほど疲労回復に効果があると言われている。
●プロテアーゼ
タンパク質の消化吸収を助ける効果がある。夏バテで胃腸が弱っているときには負担を軽くしてくれるので最適といえる。
こうして梨特有の栄養価を見ると、体に対してプラスの効果をもたらすというより、マイナスに傾いた体調を元に戻すような効果が多いことが分かります。
シャリシャリした食感が便秘を治す?
梨独特の食感として「シャリシャリ」とした歯ざわりがありますよね?
他の果物にはない特徴的な食感ですが、これの正体は
⇒石細胞(せきさいぼう)と言います!
石細胞とは細胞が石のように堅くなった状態で、種子を守るためにあると言われています。
この石細胞は食物繊維と同様に人の体内では消化されないため、便の量を増やし、便秘を予防したり治す効果があるんです♪
また、ザラッとした皮も梨の特色ですが、この皮を残した切り方をして食べてもいいでしょう。梨の切り方は別記事にて特集しています。
関連記事>>>梨のかわいい切り方※輪切り&くし型は?塩水に浸けるべき?
カロリーを他の果物と比較してみた
梨ってあれだけ甘みが強いのでカロリーが高いっていうイメージがありませんか?
そこで他の果物とカロリーを比較してみた結果、
- ●梨・・・43kcal
- ●りんご・・・50kcal
- ●柿・・・70kcal
- ●みかん・・・45kcal
※すべて100g当たり
と、このように特別カロリーが高いわけではなく平均的だということが分かりました。これで安心して食べられますね♪
<どうせ食べるなら糖度が分かる確実に甘い梨がオススメです>
![]() 青果業者も驚愕した驚異の南水梨!美味しさ保証!不味ければ全額返金します!最高糖度17度 ブド… |
二十世紀を「にじゅうせいき」と読むのは間違いって知ってました?
日本で生産されて親しまれている梨の品種には「幸水」と「二十世紀」が有名ですよね?
このうちの片方である「二十世紀梨」を普段どう読んでいますか?
大抵の人が
⇒にじゅうせいきなし
と読んでいると思いますし、カナをふるとしたらこうしますよね。
しかし、正確にはこれは
⇒にじっせいきなし
なんですって。辞書で調べてもこれが正しい表記だとされています。なぜなのかは不明です^^;
この「二十世紀」というネーミングは、19世紀末に捨てられていた苗木から発見されて、来世紀(二十世紀)には大人気になるだろうという意味を込めてつけられたそうです。
確かにその予言は本当になっていますね(^^)
おまけ:妊婦は梨を食べてはいけないはホント?
一説では妊婦は梨を食べてはいけないっていう説がありますね。
でも専門の育児書にもそういう記述はないそうなので、ウソの可能性が高いと思われます。
もちろん、食べ過ぎると体(内蔵)が冷えるので、ほどほどにしたほうがいいですが、食べること自体は問題ありません。
もしかしたら梨(なし)という名前が
⇒梨=無し(子供が無し=流産する)
といった連想をさせるために迷信として生まれたのかもしれません^^;