地鎮祭での初穂料の相場金額※新札を用意すべき?いつ渡す?
主人の実家の隣に使っていない土地あって、このたび家を建てることになりました。
それで地鎮祭を行うことになったのですが、その際に用意する物のひとつに「初穂料」があるのです…。
いったいこの初穂料って、お金をいくら用意すればいいか分かりません(泣)
地鎮祭での初穂料の相場金額とか、新札を用意するべきかとか、いつ渡すのかとか、正直わからないことだらけです。
これは調べてみるしかない!と思い、地鎮祭での初穂料について調べてみましたよ!
地鎮祭での初穂料の相場金額って?

まずわからなかったのが、地鎮祭での初穂料の相場です。
これって全国各地で違ったりするのでしょうか。私みたいな初めての人はいくら用意すればいいか不安ですよね?
そこでネットを使って調べてみると、個人宅で地鎮祭を行う場合、
地鎮祭の初穂料の相場金額は?
約2万円~3万円ということが分かりました。
※会社の場合だと建物の大きさとか企業や団体の大きさで変わります。
地鎮祭の初穂料の相場金額は、地域の慣習によって違うところもあって、大体は
都市部では高め、地方都市の方が安め
というのが普通です。
また、祭壇やお供え物、使う砂や竹などの立派さや大きさ、質によっても金額が変わります。
神社によって料金表が用意されている場合がほとんどなので、いくら用意するという具体的な金額については、祈祷する神社に尋ねるのが一番良いですね。
また、初穂料のほかにも神主さんへのお車代として3,000円~5,000円お渡しします。
このあたりの諸々の費用は建築を依頼するハウスメーカーや工務店にたずねてみるのもいいと思います。
結構いろいろお金がかかるのですね。
初穂料ってそもそも何?という疑問がある方はまずこちらの記事をご覧ください。
[blogcard url=”https://xn--p9jbr9b1a6d5316g.com/archives/4081.html”]
地鎮祭での初穂料は新札を用意すべき?
もう一つ知りたいのが、初穂料は新札でないといけないのかということです。結婚式の祝儀は新札で、葬儀の香典は古札を用意しないといけないのは常識ですが、初穂料の場合はどうなのでしょうか?
これも正しい常識をしっかり調べたところ、
初穂料は新札を用意する
というのが正解でした。
すべて一枚残らず新札で用意して、お札の向きを揃えて「のし袋」に入れて渡します。
神主さんに初穂料はいつ渡すのが正しい?
最初が良いのか最後が良いのか、迷うところですよね?
これは初穂料を「祭壇にお供えするか、しないか」で、地鎮祭が始まる前か、終わったかに分かれます。
■初穂料は祭壇にお供えする場合
↓当日に事前に渡す
お車代は一緒に渡しても、祈祷が終わった後に渡しても良いです。
■祭壇にお供えしない場合
↓終わった後にお車代と一緒に渡す
ただ、工事の関係者によって祭壇のセッティングが事前に終わっていたら、地鎮祭が終了した時に渡すのが一般的です。
お車代は神主さんが自分の車などで来られた場合に渡すもので、送迎してあげた場合には渡しません。
初穂料を渡す時には「お供えくださいませ」と言って渡します。
あくまでも神様へのお供え物ですからね。
初穂料の表書きの書き方は?
つづいて初穂料を入れる「のし袋」の表書きには何と書けばいいのでしょうか?これはシンプルに
「初穂料」
と書けば間違いありません。

地鎮祭の場合は「のし」はあってもなくても良いです。
「のし」をつける場合は水引は紅白か金銀の蝶結びのものにします。
蝶結びを使うのは、お祝い事は何度あっても良いから。
結婚式のように一度きりの方が良い場合はまた別ですけどね。
袋に金額は書きません。
名前は苗字だけ、または書かなくても良いです。
会社の場合は、会社名を書きます。
けっこう高額でビックリ!
初穂料の相場金額を調べてみて、想像したよりも高額だなと正直思いました。何かとお金がかかる家の新築時にこの数万円はけっこう痛いです。
基本的にはお祝い事だから、祝儀袋を使い、新札を入れるということは意外でした。
最近は家を建てるときに地鎮祭をやらないことも多いですよね。
私が近所を散歩して回っていると、家の建て替えでも一切地鎮祭をやらずに工事にとりかかるところがけっこう目につきます。
この出費は痛いですが、こういう昔からの行事は大切にしていきたい気持ちもあるので私たちはやることに決めました。
これで家族が安心して健康に末永く住める家が建つことをお願いしたいです☆
スポンサーリンク