実家の隣に使っていない土地あって、このたび家を建てることになりました。
それで地鎮祭を行うことになったのですが、その際に用意する物のひとつに「初穂料」があります。
この初穂料って、誰にとっても馴染みがないものですよね?
そこで今回は
- 地鎮祭の初穂料は新札(ピン札)を用意すべき?
- 地鎮祭での初穂料の相場金額
- いつ渡すのか?
などをご紹介します。
地鎮祭での初穂料は新札を用意すべき?
まず知りたいのが、初穂料は新札でないといけないのか?ということ。
正解は、初穂料には「新札(ピン札)を用意する」です。
結婚式の祝儀は新札で、葬儀の香典は古札を用意しないといけないのは常識ですが、初穂料の場合も同様。
紙幣はすべて真新しいピン札で用意して、お札の向きを揃えて「のし袋」に入れて渡します。
地鎮祭での初穂料の相場金額
つづいて、地鎮祭での初穂料の相場。
これって全国各地で違ったりするのでしょうか。
私みたいな初めての人はいくら用意すればいいか不安ですよね?
正解は、地鎮祭の初穂料の相場金額は約2万円~3万円です(個人宅で地鎮祭を行う場合)。
相場は地域によって異なる
地鎮祭の初穂料の相場金額は、地域の慣習によって違うところもあり
- 大体は都市部では高め
- 地方都市の方が安め
というのが常識です。
また、祭壇やお供え物、使う砂や竹などの立派さや大きさ、質によっても金額が変わります。
神社によって料金表が用意されている場合がほとんどなので、いくら用意するという具体的な金額については、祈祷する神社に尋ねるのが一番良いですね。
また、初穂料のほかにも神主さんへのお車代として3,000円~5,000円をお渡しします。
このあたりの諸々の費用は建築を依頼するハウスメーカーや工務店にたずねてみるのもいいと思います。
結構いろいろお金がかかるのですね。
神主さんに初穂料はいつ渡す?
地鎮祭をお願いする神主さんに初穂料はいつ渡すのが正しいのか、そのタイミングも分からないですよね。
最初が良いのか最後が良いのか、迷うところ。
これは初穂料を「祭壇にお供えするか、しないか」で、地鎮祭が始まる前か、終わったかに分かれます。
↓
当日に事前に渡す
お車代は一緒に渡しても、祈祷が終わった後に渡しても良いです。
↓
終わった後にお車代と一緒に渡す
ただ、工事の関係者によって祭壇のセッティングが事前に終わっていたら、地鎮祭が終了した時に渡すのが一般的です。
お車代は神主さんが自分の車などで来られた場合に渡すもので、送迎してあげた場合には渡しません。
初穂料を渡す時には「お供えくださいませ」と言って渡します。
あくまでも神様へのお供え物ですからね。
初穂料の表書きの書き方
つづいて初穂料を入れる「のし袋」の表書きには何と書けばいいのでしょうか?
これはシンプルに「初穂料」と書けば間違いありません。
地鎮祭の場合は「のし」はあってもなくても良いです。
「のし」をつける場合は水引は紅白か金銀の蝶結びのものにします。
蝶結びを使う理由は、お祝い事は何度あっても良いためです。
なお、袋に金額は書きません。
名前は苗字だけ、または書かなくても良いです。
会社の場合は、会社名を書きます。
まとめ
初穂料のお札は新札(ピン札)を用意しましょう。
基本的にはお祝い事だから、祝儀袋を使い、新札を入れるということは意外でした。
ただ正直、初穂料の相場金額は、想像したよりも高額だなと思いました。
何かとお金がかかる家の新築時にこの数万円はけっこう痛いですよね。
最近は家を建てるときに地鎮祭をやらないことも多くなってませんか。
私が近所を散歩して回っていると、家の建て替えでも一切地鎮祭をやらずに工事にとりかかるところがけっこう目につきます。
この出費は痛いですが、こういう昔からの行事は大切にしていきたい気持ちもあるので私たちはやることに決めました。
これで家族が安心して健康に末永く住める家が建つことをお願いしたいです。