冬の空

冬の空はストーンと抜けたように高くて、ピュアな薄い青色が広がっていて綺麗ですよね?

でも、どうして1年のうちでも冬の空は特別にそう感じられるのでしょうか?

そこでこの記事では

  • 冬の空が高い理由
  • 冬の空がきれいで澄んでいる理由
  • 冬の夜空の星がきれいな理由

などを解説します。

スポンサーリンク

冬の空が高い理由

よく「冬の空は高く見える」と言われますよね?

秋も同じように空が高く見えると言われますが、その秘密は「雲の位置」にあります。

秋になると他の季節に比べて雲ができる(浮かんでいる)位置が高くなるんですね。

夏は入道雲など低い位置にできていた雲が秋になると高い位置にできやすくなるため、空が広く、また高くなったように感じるのです。

さらにこれが冬になると雲自体があまりできなくなり、空を見上げても雲ひとつ無い抜けたような青空が広がるため、高く感じるわけです。

ただし、これは主に太平洋側の話であり、日本海側では雲が低く垂れ込めるため、空は低く感じてしまいます……。

冬の空はなぜ綺麗?青く澄んでいる理由

冬の青空

冬の空を見上げると、他の季節と比べて青く澄んでいて綺麗に見えませんか?

薄い青の絵の具でさ~っと塗ったような控えめな美しさがあります。

これはなぜかというと、暖かい空気よりも冷たい空気のほうが透明度が高くなるため。

暖かい空気ほどそのなかに多量の水分(湿気)を含みますが、空気が冷たくなるほど空気中の水分は少なくなる性質があります。

湯気を通して遠くを見ようとしても、ぼやけて見えてしまうように、湿度が高い夏の空は霞んで見えてしまうでしょう。

その点、冬は空っ風が吹くように空気が乾燥しています。

ですから、空気が霞んでしまうことはなくクリアに遠くまで見通せるんですね。

冬は空気が汚れてなくて綺麗だから、空も綺麗に見えるというのは誤解。

たんに「空気中の水分量」の多い少ないが関係しているというオチでした。

冬の夜空は星が綺麗な理由

年末に忘年会などで夜遅く家に帰る途中、ふと夜空を見上げると満天の星空が。

キラキラと無数の星が瞬いて、夏の空とは大違いじゃないでしょうか?

夏よりも明らかに肉眼で見える星の数が増えている気がします。

これはなぜかというと、冬の昼間の青空が綺麗に見えるのと同じ理屈で、空気中の水分量が少ないため。

夏のように大量の湿気を含んでいないため、遮るものがありません。

そのおかげで、まるで大自然が広がる田舎のように都会でも星がくっきり識別できるんですね。

また、もう2つ星が綺麗に見える理由があります。

ひとつめは昼間の太陽の「残照」が少ないため。

残照とは、日が沈んだ後に残っている夕日の光のことで、冬は日が暮れるのが早いため、星の光を邪魔する存在の影響を受けにくいのです。

もうひとつが冬の星座のおかげ。

冬の星座は夏の星座に比べて数が多く、また、明るい星が多いという特徴があります。

シリウス・プロキオン・カペラ・ベテルギウスなどなど。

また、天の川も立派に見えます。

こうしたいくつかの小さな要因が折り重なって冬の夜空は星でいっぱいに見えるんんですね。

スポンサーリンク

冬の空の名前と表現

冬の空を表現した名前を一覧にしてご紹介します。

初明り(はつあかり)

元日の明け方の光のこと。

初空(はつぞら)

元日の空のこと。

冬空(ふゆぞら)

冬の空のことで、冬の空模様を指す。

寒天(かんてん)

寒い冬の空のこと。

冬日和(ふゆびより)

いかにも冬らしい空模様のこと。

凍て空(いてぞら)

凍てつくように寒い冬の空のこと。

寒空(さむぞら)

冬特有の寒々とした空のこと。

冬天(とうてん)

冬の空のこと。

参考:goo辞書

冬の空の季語

「冬」という言葉単体ではなく「冬の空」に関係する季語をかき集めてみました。

  • 冬の空
  • 冬の雲
  • 冬の月
  • 冬の星
  • 冬の銀河

こんなところでしょうか。

空に限定するとあまり見つからないものですね……。

冬の空の雲

秋や夏の空の雲といえば、うろこ雲やいわし雲、または入道雲などバリエーションに事欠きません。

しかし、案外に冬の雲といっても何か特定の名前って思い浮かびませんよね?

それもそのはず。冬の季節には太平洋側では雲ができにくいため、これといって名前が挙がりません。

しいて言えば、この2つくらいでしょうか。

凍雲(とううん)

今にも雪が降り出しそうな雲のこと。

畝雲(うねぐも)

田畑の畝のような長い雲が波のように連なった雲のこと。

また、テレビの天気予報では冬の間によく「筋状の雲」が現れる様子が天気図で紹介されます。

細かい砂をホウキで掃いたあとような筋が空に広がっている様子を見たことがあるでしょう。

この筋状の雲の正体は積雲や積乱雲。

「筋状雲(すじじょううん)」が正式名称で、海水温と大気の気温差によって生み出されるそうです。

日本海側では湿気を含んで雪を降らす積乱雲が多く見られますね。

冬の空はなぜ赤い?

一部では「冬の空が赤い」という声が聞かれます。

そのウワサのもとをたどると、どうやら雪国が発信源。

それはおそらくこんなメカニズムで赤く見えるのではないでしょうか?

雪国では、冬は厚い雲が空を覆っている事が多く、また地面は一面ぎっしりと隙間なく雪が降り積もっています。

そうした分厚い雪に街灯の光が当たるとそれが反射し、空に浮かぶ低い雲に写り込んで、空自体が赤くみてしまう……と。

推測ですが、空が赤く(またはオレンジ)に見えるのは積雪の多い地域に限られるのであながち間違いではないはずです。

冬の空の明るい星は金星

冬の日没後、空の西の方角にひときわ明るく輝く星が見えると思います。

この星の名前は金星です。

別名「宵の明星」とも言われます。

それともうひとつ明るく見えるのが木星。

冬の空は前述したように空気が乾いているため、星がとても鮮明に見えます。

天体観測にもぴったりの季節ですね。

スポンサーリンク

まとめ

冬の空に関するアレコレをまとめてきました。

冬って意外と夏と同じくらい空を見上げる機会があるので、毎日その変化に敏感になれます。

ときには防寒をしっかりして星を眺めるのも素敵だなぁって思います。

スポンサーリンク