ザリガニがイカで釣れた!

シングルマザーとして子供を育ている知り合いから

「子供がザリガニ釣りをしたいらしいけど、餌はイカでいいの?」

って質問されたことがあったんです。

子供の頃、さんざんザリガニを釣ってきた昭和の「わんぱく少年」からすると、そんなの常識なんですが、女性は分からないですよね?

そこで、この記事では

  • ザリガニはイカで釣れるってホント?
  • どんなイカがいいの?
  • ザリガニ釣りのコツ

など、ザリガニ釣りのエサ選びから釣り方のポイントまで、全部まとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ザリガニはイカで本当に釣れるの?

結論から言えば、ザリガニはイカで釣れます。

というか、僕らが子供の頃の定番の餌といえば「するめ・あたりめ」か「さきイカ」でしたから、間違いありません。

ザリガニ釣りをする子供の90%くらいは確実にイカ系の餌を使っていましたよ。

そう、なにも「するめ・あたりめ」や「さきイカ」だけじゃなく、他のイカでも釣れるんです。

ザリガニ釣りで餌として使えるイカの種類は?

さきイカとアタリメ

ザリガニが釣れるイカは、こんなに種類がいっぱいあります。

その一覧がこちら。

  • さきイカ
  • するめ・あたりめ
  • よっちゃんイカ(駄菓子)
  • イカの刺身
  • 酢イカ
  • イカの塩辛

はい、もうヤケクソみたいですが、イカならなんでも釣れます(笑)

いま家の台所にあるイカの種類から、どれかひとつを用意すればそれでオッケーですよ。

※するめとあたりめは呼び方が違うだけで、どちらもイカを干して乾燥させたもの。

※するめ(あたりめ)は乾燥していて硬いため、ザリガニがつかみにくいです。

するめ(あたりめ)を使う場合は、事前に水につけて「ふやかして」、すこし柔らかくなったものを使うと良いでしょう。

イカ以外の餌は?

ザリガニは「雑食性」の生き物です。

雑食性とは、動物性・植物性のどちらの食べ物も食べるということ(人間と同じですね)。

つまり、肉系の餌から、水草やレタス・ニンジンなどの野菜の餌までなんでも餌にできるわけです。

ただ、「食いつき」の点から言うと肉系の餌のほうが、がっつくので釣れやすくなりますよ。

そんなザリガニがよく釣れる肉系の餌がコチラ。

  • 鶏のささみ
  • 豚肉
  • エビ
  • ソーセージ/ウィンナー
  • ハム
  • にぼし
  • 魚の切り身
  • ちくわ
  • チーズかまぼこ

肉から魚までいろいろあるので驚かれるかもしれません。

ようするに水に溶けない固形の肉系の食べ物なら、なんでもいいんです。

おまけに、においが強い食べ物だとより食いつきが良いでしょう。

また、お持ちであれば「ワーム(ブラックバス釣りのルアー)」でも釣れますよ。

生き餌を現地調達する方法もアリ

なにも家からイカなどの餌を持参せずとも、「生き餌(生きた餌)」を現地調達する方法もあります。

その候補がこちら。

  • ミミズ
  • タニシ(貝の中身)
  • ザリガニのしっぽ部分(剥き身)
  • カエルの脚(剥き身)

ミミズは単純に捕まえたのを紐に結びつけて垂らすだけ。

ザリガニが棲む田んぼの水路に必ずいるタニシは、立派な貝の一種。

脚で踏みつけて殻を割り、中身を取り出せば餌として使えます。

問題なのは、ザリガニとカエルですね。

ザリガニはひとつの水槽でたくさん飼うと共食いするように、仲間の肉さえ平気で食べてしまいます。

昔は貧しい家庭の子が多く、さきイカを親に貰うのすら難しい時代でした。

その頃は、ひとりがイカでザリガニを釣ると、そのザリガニを貰い受けて、頭を取り、尻尾の部分の殻を剥いて「剥き身」にして、それを餌にしていました……。

その子がザリガニを釣ると、別の子にあげて、その子がまた剥き身にして餌にするという、今思えば残酷な遊び方をしていたものです。

なかには更にワイルドな子供もいて、カエルを捕まえてきて皮を剥き、足の部分を餌として使っていましたっけ……(絶句)。

いまのナヨナヨした子供には絶対に無理なやり方ですが、そういう方法もあるということで一応ご紹介しておきます。

ザリガニ釣り専用の餌もある

現代のもやしっ子向けなのか、ザリガニ釣りにも既製品の餌が販売されています。

それが「ザリゲッチュ」。

チューブ入りの専用エサの他に釣り糸などもセットになっているので、これさえ用意すればすぐにザリガニ釣りに行けます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルキュー(MARUKYU) ザリゲッチュ
価格:440円(税込、送料別) (2021/1/21時点)

楽天で購入

 

 

ザリガニ釣りQ&A

ここからは初めてザリガニ釣りに行く人のために、基礎知識を解説していきますね。

必要な道具

ザリガニ釣りには、餌(イカ等)以外にも、竿や仕掛けが必要です。

その必要な道具がコチラです。

  • 竿(必須)
  • タコ糸(必須)
  • クリップ(必須)
  • バケツ・入れ物(必須)
  • 網(最悪なくても平気)

竿は1m~1.5mほどの長い棒ならなんでも構いませんが、ちょうどよいのが園芸用の支柱です。

長さが適当で、先端に突起があるため糸が結びやすくなっています。

タコ糸は、凧を飛ばすときに使う上部で太い紐のこと。

最悪、ビニール紐でも代用できますが、見た目や強度から考えるとタコ糸を用意するのがベスト。

クリップは餌を挟んで取り付けるために必要で、書類をまとめるために使う小さめの金属製のクリップが適しています。

網は、引き上げたザリガニをすくい取るためにあればいいですが、最悪なくても大丈夫。

バケツは釣ったザリガニを持ち帰る際に必要になります(持ち帰らなければ不要)。

以上、これらの道具はすべてダイソーやキャンドゥなどの100均ですべて揃います。

必要なお金は500~600円くらいでしょう。

お店によってはおつまみ用として「あたりめ」を置いているので、餌まですべて調達できるかもしれませんね。

スポンサーリンク

竿と仕掛けの作り方

では、道具を全部揃えたらザリガニ釣り用の竿と仕掛けを作っていきましょう。

手順を説明しますが、YouTubeで見つけた動画をご覧になったほうが理解が早いかもしれません。

  1. タコ糸を1mほどの長さに切る
  2. 竿の先端にタコ糸を結ぶ
  3. タコ糸の先にクリップを結びつける
  4. クリップにエサ(さきイカ・スルメ等)を取り付ける

海や川での魚釣りなら紐の結び方は重要で、専門的な方法がありますが、ザリガニ釣りの場合、そこまで気を使わなくても大丈夫。

ようは外れなければいいだけなので、適当に二重結びをしておけばいいでしょう。

金属製のクリップはある程度の重さがあるので、さきイカなどの軽いエサでも水底に沈みます。

なのであえて「重り」を付ける必要はありません。

よく釣れる時期(シーズン)

現在の日本でザリガニというと、あの真っ赤な「アメリカザリガニ」が一般的ですね。

このアメリカザリガニは、冬になり水温が5℃以下になると水底や泥の穴の中で冬眠をします。

ですから、ザリガニ釣りができるのは、冬眠から目覚める春から、本格的に寒くなる前の秋口まで。

具体的な月でいえば、4月~10月ごろまでですね。

水温が15℃を下回るようになると、水路にザリガニが見えていても動きは鈍くなっているので、釣ることは難しいですよ。

適した時間帯

ザリガニは夜行性の生き物です。

夜行性とは、夜間に食事をしたりなど活発に動き、昼間は体を休める行動形態のこと。

ですから、本当は真夜中が一番釣れやすい時間帯なんですが、さすがに子供をその時間に連れて行くのは無理。

その次に活発に動く「朝か夕方」が連れやすい時間帯です。

ただ、私の経験上、真っ昼間でも関係なく釣れるときは釣れます!

思い返せば、8月の夏休みの昼過ぎに普通にザリガニ釣りをしていたので、間違いありませんよ。

たくさんいる場所

ザリガニがたくさん棲んでいるのは

  • 田んぼの用水路
  • 池や沼

この3つが代表的です。

池や沼、川では、比較的浅い場所にまとまって生息しています。

草むらや岩陰など障害物(隠れられる場所)がポイント!

田んぼの用水路では、水深が浅いためザリガニがいればすぐに分かるでしょう。

私の経験では、用水路の壁にある窪んでいて隠れられる場所が狙い目ですね。

ザリガニはけっこう臆病な生き物。

私たち人間の影がさっと横切るだけで、奥に逃げ込んでしまいます。

ポイントに到着したら、派手に動き回らないで静かにしていましょう。

釣るコツとポイント

ザリガニ釣りをする子供

ザリガニ釣りは難しいテクニックは不要で、小学校低学年の子供でもすぐにコツをつかめるほど簡単です。

やり方はこちら。

  1. 糸に垂らしたエサをザリガニがいそうなポイントに静める
  2. 糸は張った感じせず、ダラ~ンとゆとりをもたせた状態にする
  3. 糸がピクピクしたらザリガニが食いついた合図
  4. ザリガニがしっかりエサを食べだすまでしばらく待つ
  5. 竿を持ち上げてゆっくりと引き上げる
  6. ザリガニが落ちないように下から網ですくう

ポイントは、2つ。

  • エサを沈めたら糸に「ゆとり」を持たせること
  • 「当たり」が来てもすぐに引き上げないこと

ザリガニがエサに食いついて、しっかりと抱え込めるように糸はピーンと張った状態にせず、ダラ~ンとゆとりをもたせておきます。

また、竿を持つ手に「当たり」を感じても、魚釣りのようにすぐに合わせてはいけません。

しっかりとザリガニがハサミでエサをつかんで、食べ始めるまでしばらく待ちましょう。

当たりを感じて、すぐに引き上げてしまうと、途中でパッとザリガニがエサを離してしまいます。

エサを食べ始めたら、こっちのもの。

その状態で静かに引っ張り上げると、ザリガニはエサが逃げようとすると勘違いし、よけいにハサミに力を入れるのでゆうゆうと釣り上げることができますよ。

釣ったら場所で逃してはダメ

ザリガニ(アメリカザリガニ)は、もともと日本にはいない種類の生き物(外来種)です。

昔、食用のウシガエルのエサとして輸入されたものが逃げ出して、全国で大繁殖してしまったとか。

日本古来の生き物を食べたり、病原菌を媒介するので本来は駆除すべき対象なんですね。

ですから、ザリガニを釣った場合は

  • その場で逃がす
  • 持ち帰って死ぬまで飼う

こうしてけっして他の水場に逃がすことは絶対にしてはいけません。

家に持ち帰ったけど飼うのが面倒になり、近所の川に逃がす……なんてことは自然環境の破壊につながるのでやめましょう。

飼うと決めたら、最後までしっかり飼育してあげたいですね。

飼育する場合の餌はイカが良い?

釣ったザリガニを家に持ち帰り、水槽で飼育する場合。

当然、エサが必要になりますが、イカなどの生モノは避けたほうがいいでしょう。

なぜかというと、ザリガニはエサを引きちぎって食べ、食べ残しが水を汚してしまうため。

ザリガニの水槽が臭くなるのは、水質の悪化が原因であり、その主原因がエサの腐敗です。

ザリガニの水槽が臭くなると不快ですし、水の取り替えも頻繁に行わないといけません。

ですから、そうならないようにエサは市販されている「ザリガニの餌」を与えましょう。

これも100円ショップ(ダイソー・キャンドゥ等)で売られていますよ。

スポンサーリンク

まとめ

ザリガニはイカで十分釣れます。

しかも、イカの種類は問わず、さきイカでもスルメでも刺し身でも、あるいはよっちゃんイカでも大丈夫。

ただ、個人的には大きめのスルメイカがベストかなって思います。

さきイカだと小さくてザリガニがはさみにくく、結果、釣り上げるときに落ちやすくなります。

その点、スルメならある程度の大きさと硬さがあるので、ザリガニががっちりホールドしやすいです。

スルメを使う際は、事前に水に浸けて柔らかくしてから持っていくといいですよ。

スポンサーリンク