メダカの寿命サイン

なるほど君なるほど君

メダカの寿命が近いサインがこの9つ。

  1. エサをやってもすぐに食いつかない
  2. 明らかに食べる量が減った
  3. 痩せて細くなり背骨が曲がった
  4. 尾びれが曲がってきた
  5. ヒレがボロボロ・体の張りや艶がなくなった
  6. 泳ぐスピードがゆっくりになった
  7. おかしな泳ぎ方をしている
  8. 水槽の底や壁際でじっと動かない
  9. メスが卵を産まなくなった


ミサオミサオ

2年間で30匹以上のメダカを飼い、看取ってきた私が

  • メダカの寿命サイン×9
  • メダカの平均寿命
  • メダカの寿命を伸ばすコツ

について解説します。

スポンサーリンク

メダカの寿命のサイン!9つの異変に気をつけて!

メダカの寿命のサインは、見落としがちです。

普段からよく観察をして、こんな9つの変化が見られたら、「その時」に向けて覚悟はしておいたほうがいいですね。

(1)エサをやってもすぐに食いつかない

最初に「あれ?」と私が感じた変化がコレです。

エサを水面に落としても、メダカは遠くにいて様子をうかがうだけ。

しばらくすると近づいてきて、多少は食べるんですが元気がありません……。

人間のお年寄りが人気ができるラーメン店に並ばないのと、似たようなものでしょうか。

(2)明らかに食べる量が減った

以前はエサをやるとパクパク食べていたのに、食べる量が減ってしまった。

人間と同じでメダカも歳をとると、食欲が落ちて食べる量が減るのが普通です。

内臓の働きが落ちてしまうんでしょうね……。

※冬場に水温が下がると、エサをやっても反応がなかったり、食べる量が減りますが、問題ありません。

(3)痩せて細くなり背骨が曲がったように見える

エサを食べる量が減ると、てきめんにメダカのお腹はペッタンコになります。

水面の上からみると線のように細くなり、まるで乾燥させたちりめんじゃこのよう……。

痩せると背骨が曲がって見えるのも特徴的です。

(4)尾びれが曲がってきた

尾びれ(尻尾のヒレ)が曲がってくる原因は、2つ考えられます。

  • 尾腐れ病
  • 老衰

尾腐れ病は金魚やグッピーもかかる観賞魚では代表的な病気。

別の水槽に隔離して治療する手もありますが、まず助からないそうです……。

(5)ヒレがボロボロ・体の張りや艶がなくなった

人間が老化すると、だんだん腰や膝が悪くなったり、肌の張りや艶がなくなるのと一緒です。

寿命が短いメダカはそれが急速に進むのでびっくりしますが、自然の摂理なのでどうしようもありません。

(6)泳ぐスピードがゆっくりになった

メダカは若いうちは機敏に泳ぎ回ります。

ピッ(数センチ進む)→止まる→ピッ(数センチ進む)

こんな風に終始休むことなく水槽を元気に泳いでいますが、気づけばスローな泳ぎに。

これも人間の老人がヨボヨボ歩くのと一緒ですね。

(7)おかしな泳ぎ方をしている

フラフラと漂うように泳いでいたり、頭を上げて泳いでいる場合は病気の可能性があります。

素人ではなかなか病気を治すのは難しいため、そのまま寿命を待つしかない場合がほとんど。

頭を上げて泳ぐのは「立ち泳ぎ病」と言います。

※水温が高い・酸欠・水質の悪化などで一時的におかしな泳ぎ方をする場合もあります。

(8)水槽の底や壁際でじっと動かない

以前は元気に泳ぎ回っていたのに、最近は水槽の底や壁際にじっとしている……。

これも寿命が近いサインです。

もう泳ぎ回るパワーがないのでしょう。

※水温の低下・酸欠・水質の悪化など他の原因で動かない可能性もあります。

(9)メスが卵を産まなくなった

これは言うまでもなく、もう卵を産める元気がなくなり、死期が近いことを示唆しています。

ここまでたくさんの子孫を残しているなら、メダカ本人も飼い主も悔いはないですね。

スポンサーリンク

メダカの平均寿命

メダカの平気寿命は、野生(川や池に生息するメダカ)と、家庭の水槽で飼われているメダカでかなりの差があります。

  • 野生のメダカ:1年~1年半
  • 水槽で飼育した場合:2年~3年
  • 最長の寿命記録:5年

家庭の水槽でメダカの理想環境を作り出せば、野生の倍以上も寿命が伸びます。

専門家が育てる場合、最長で5年生きるメダカもいるとか……。

人間で言えば100歳以上でしょうし、メダカ界の金さん銀さんですね(笑)。

※品種でも寿命が微妙に異なり、原種に近いほど長命で、品種改良が進んだ品種ほど短命になる運命です。

メダカの寿命を伸ばす7つのコツ

白メダカの群れ

メダカの寿命は他のペットと比べると、とても短く儚いもの。

人間にとってはほんの一瞬、ともに過ごすくらいですね。

ただ、飼育環境に気を配ってあげれば、専門家が飼うように寿命を伸ばすことは可能ですよ。

そのコツがこちらの7つ。

  1. 1つの水槽にたくさん入れすぎない
  2. 定期的な水換えで水をキレイに保つ
  3. 高すぎない・低すぎない水温をキープする
  4. エサは食べ残さないくらい少なめに与える
  5. 水流が生まれる濾過器やエアポンプを使わない
  6. なるべく繁殖はさせない
  7. 屋外で日光浴させて飼育する

どれも難しくはないので、ぜひ取り入れてみてください。

1つの水槽にたくさん入れすぎない

1つの水槽にたくさんのメダカを入れて飼うと、水質がすぐに悪くなり、酸欠を招きます。

またメンタル面にも影響し、メダカたちにストレスがかかり、体調を悪くする要因に……。

大きなメダカが小さいメダカを追いかけたり、エサを食べるのを邪魔するのもストレスが原因の場合も!

理想的なメダカの数は、水槽に入る水の量(リットル数)で判断しましょう。

目安は1リットルに対して1~2匹ほどです。

定期的な水換えで水をキレイに保つ

毎日、メダカのフンや食べきれなかったエサが底に沈んでいきます。

それらが水槽の水を汚していきますので、定期的に水換えが必要。

水質はメダカの体調に影響し、当然ながら寿命にも関係してきます。

ただ、水換えは頻繁に行う必要はなく、2週間に1回、容器の1/3を替える程度でOKですよ。

高すぎない・低すぎない水温をキープする

メダカは水温が高いとそれだけ活発に生きられますが、そのぶん寿命を縮めます。

かといって水温が低すぎるのもよくないので、高すぎず・低すぎない水温をキープするのが理想的。

一般的にメダカの水槽の適温は、25℃(+-3℃)ほどです。

エサは食べ残さないくらい少なめに与える

エサの食べ残しは水質を悪化させます。

与えたら2分~3分で食べきれるくらいの少量に抑えましょう。

エサの頻度は季節によって調節するのがポイント!

  • 夏:1日2回(午前と午後)
  • 春・秋・冬:1日1回

屋外で飼育する場合は、冬場になると冬眠状態になるため餌やりは不要です。

メダカの冬眠時期は12月~3月くらいまで。

※明らかに痩せている場合は、餌の回数を増やしてもOKですが、メダカの空腹サインに釣られると「与えすぎ」になるので要注意。

水流が生まれる濾過器やエアレーションを使わない

メダカは水の流れがゆるやかな水域に住む魚。

水槽にパワフルな濾過器やエアレーションを設置すると、流れに逆らって泳ごうとするため体に負担をかけてしまいます……。

メダカの飼育では、そうした装置は不要なんですね。

※濾過器やエアレーションを使いたい場合は、流木などの障害物で水流を阻害し、安全な場所を作る手もあります。

なるべく繁殖はさせない

短命なメダカを世代交代させていくには、どんどん繁殖させる必要があります。

また、それがメダカ飼育の楽しみでもありますが、一匹の命を延ばすには繁殖は控えるのが最善手。

オスとメスで水槽を分けて飼育すればOKです。

屋外で日光浴させて飼育する

メダカの水槽を置く場所は屋内より屋外が理想的。

太陽の光に当てると殺菌され、メダカが病気にかかりにくく健康に過ごせます。

※屋外で育てる場合は、夏場は太陽光線による水温の上昇、猫やカラスなどの食害には注意が必要です。
スポンサーリンク

まとめ

  • エサを食べない・量が減った
  • 体の変化(痩せる・尾や背骨が曲がる・ハリツヤがない)
  • 泳ぎ方が変・ゆっくり
  • じっとして動かない(鈍い)
  • 卵を産まなくなる

以上が、メダカの寿命が近いことを予感させるサインです。

メダカの寿命は普通に飼えば2~3年ですが、気を配ってあげればもっと延ばすことも可能。

大切なペットとして可愛がってあげたいですね。

スポンサーリンク