木へんに母の読み方は「つが・とが」

木へんに母と書いて「栂」。

学校で習った記憶はないので、パッと読める人は少ないのでは?

そこで今回は

  • 木へんに母の読み方
  • 「栂」を使う地名や苗字の読み方
  • 木へんに母の意味

などをご紹介します。

スポンサーリンク

木へんに母の読み方

木へんに母と書く「栂」という漢字の読み方がこちらです。

訓読み つが・とが
音読み バイ

日本語での読み方は、基本的に「つが」・「とが」のどちらかになります。

名前(苗字)が「栂」(一文字)の読み方も

  • 「つが」さん
  • 「とが」さん

のどちらかです。

地名【木へんに母+池】=栂池の読み方

木へんに母に池と書く「栂池」の読み方は

「つがいけ」

が正解です。

長野県北安曇郡小谷村には「栂池高原」という地名があります。

その名の通り、高原地帯で大自然に恵まれた観光スポット。

春から秋にかけてはトレッキング、冬には栂池高原スキー場で雄大な景色をまえにスキーが楽しめます。

地名【木へんに母+ノ尾】=栂尾の読み方

木へんに母に尾と書く「栂尾」の読み方は

  • 「とがのお」
  • 「とがお」
  • 「つがお」

の3通りあります。

それぞれの地名(場所・スポット)ごとの読み方の違いがこちらです。

読み方 地名(場所・スポット)
とがのお 京都市右京区梅ケ畑栂尾町周辺(栂ノ尾とも表記)
京都市中京区西ノ京栂尾町
とがお 栂尾城
栂尾山
つがお 宮崎県椎葉村栂尾
徳島県美馬市栂尾

■参考:ウィキペディア「栂尾」

大阪の木へんに母と書く駅名の読み方

大阪には木へんに母と書く駅があります。

それがこちらの「栂・美木多」駅。

■住所:大阪府堺市南区

この読み方は、「とが・みきた」駅です。

泉北ニュータウンの栂地区と美木多地区にまたがるため、この駅名が付きました。

スポンサーリンク

木へんに母と書く苗字の読み方

「栂」の漢字が使われる苗字は多数あります。

すべて網羅はできませんが、調べて分かった「栂」が付く苗字の読み方をまとめてみました。

【木へんに母+野】=栂野

木へんに母に野と書く「栂野」の読み方は

  • とがの
  • つがの
  • つなの

の3通りです。

【木へんに母+尾】=栂尾

木へんに母に尾と書く「栂尾」の読み方は

  • とがお
  • とがのお
  • つがお

の3通りです。

その他の「栂」の苗字の読み方まとめ

苗字 読み方
栂井 とがい
栂瀬 とがせ
栂村 つがむら・とがむら
栂崎 とがさき

木へんに母の意味

木へんに母と書く「栂」の漢字は、樹木の名前を指します。

「栂」という漢字は、もともと木の種類を表すために日本で作られた漢字(国字)なんですね。

マツ科の常緑高木

普通の人にはまったく馴染みのない「栂」は、こんな樹木です。

マツ科の常緑高木。福島県以南の山地に自生。樹皮は縦に裂け、葉は短い針状で2列に並んで密生。4月ごろ、雄花と雌花とをつけ、球果は下を向く。材は建築やパルプに使われ、樹皮からタンニンをとる。

■引用:栂(つが)の意味 – goo国語辞書

長い葉と短い葉が「継ぎあう」・「つがう」ように並ぶ様子から、その名が付いたと言われます。

また、「とが」と読む理由は咎人を磔(はりつけ)にするのに使った木材だからという物騒な説も……。

木へんに「母」と書く由来は

  • 工作や建築用材の母体になる木だから
  • 親指(栂指)の大きさの果実がつくから

など諸説あります。

梅(うめ)の異字体

「栂」の漢字は「梅」という漢字の異字体とする説もあります。

異字体とは、同じ意味を持ちながら、漢字の形が異なるもののこと。

※この説はネット上でも情報が少ないため未確認です。
スポンサーリンク

まとめ

木へんに母の読み方は

  • 訓読み:「とが」・「つか」
  • 音読み:「バイ」

「栂」はもともと建材に使われるマツ科の常緑高木のこと。

関東では「ツガ」の木、関西では「トガ」の木と呼ばれます。

この木が由来となったのか、全国には地名で「栂」を使う場所が多く、また苗字でも様々なバリエーションがあります。

スポンサーリンク