お正月の準備をしていたら、以前使った正月飾りがでてくることがありますよね?
玄関に飾ったしめ縄で、まだ新品同様!
もったいないから、捨てられずにしまっておいたもの。
でも、一回使った正月飾りをまた使うのは抵抗があるし、縁起が悪い行為だったら怖いですよね?
そこでこの記事では
- 正月飾りを使い回しするのはOK?
- 正月飾りの処分の仕方
- 正月飾りを保管するコツ
など、使おうか迷っている人のために正しい知識をご紹介します。
ちなみに私は最低2年は使い回す派です(笑)
正月飾り(玄関のしめ縄)の使い回しはNG!
結論を言うと、正月飾りの使い回しはやってはいけません!
日本古来のしきたりに忠実に従うなら、一回使った正月飾りは処分して、翌年はまた新しいものを買うのが正しいやり方です。
「歳神様は古い稲わらには寄り付かないから」が理由
そもそもしめ縄とは、稲のわらで作られ、その場所に神様がいることを示す役割があります。
神社を取り囲むように張り巡らせてあるのは、そのため。
そんなしめ縄を正月だけに特別に私たち一般人の家に飾るのは、歳神様をお迎えするためです。
つまり、「私の家は神様を迎えるにふさわしく、準備ができていますよ」とお知らせしているんですね。
歳神様は幸福をもたらすためにやってきて1月15日まで家に滞在するといわれ、その間は正月飾りの稲わらに宿るといわれています。
しかし、そこでひとつ問題が!
歳神様は新しい稲わらを好むといわれ、古い稲わらには寄り付かないとか。
ですから、昨年購入したしめ縄を使い回すと、せっかくやってきた歳神様を追い返すことになってしまうんです……。
※しめ縄で作った飾り全般を「しめ飾り」と呼びます。
しめ縄を輪っかに結んで稲わらと縁起物を付け足したものが「玉飾り」で、私たちが玄関に飾るのがこの玉飾りに当たります。
また、このほかに玉飾りを簡素化した「輪飾り」もあります。
鏡餅も同様のルール
鏡餅は豊作祈願や新年を祝う意味で飾られるもの。
また、歳神様へのお供え物と依代の意味もあります。
たとえプラスチックでできた鏡餅でも、去年と同じものを備えるのは歳神様に対して失礼なのは当然ですね。
よって鏡餅も使い回しはNGです。
あくまで「飾り」と捉える人は使い回しOK!
あなたが無神論者で、正月飾りなんてお正月の空気感を出すためのグッズのひとつだと捉えるなら、使い回しをするのも自由です。
実際、使い回しをしている人が多く、私自身も一度買ったら2年は使っていますから。
正月飾りの処分の仕方
一度使った正月飾りは、一度限りで処分するのが正しいやり方。
ただ、そのままポイっとゴミに捨てるのは信仰心のある人には抵抗がありますよね?
正しい正月飾りの処分方法をそれぞれご紹介します。
しめ縄(玉飾り)
しめ縄(玉飾り)は、「どんど焼き」に持ち行って焼いてもらうのが正しい処分方法です。
どんど焼きとは、1月中旬(大抵は1月15日)に行われる、家内安全・商売繁盛・無病息災などを願うお祭り。
どんど焼きでは、その地域の住民が持ち寄ったしめ縄や門松を燃やすのがメインの行事。
もし、どんど焼きが行われていない地域にお住まいなら、ご自分で処分しても大丈夫です。
やり方がこちら。
- 半紙など白い紙の上にしめ縄を置く
- 塩を振って清めてから紙で包む
- しめ縄だけを袋に入れて燃えるゴミに出す
他のゴミと同じ袋に入れるのは失礼なので、ちゃんと袋を分けたうえでゴミに出しましょう。
その際は、しめ縄に付いている燃えないゴミは分別するのをお忘れなく。
鏡餅
鏡餅は1月11日の鏡開きに食べてしまうのが正しいやり方。
鏡餅は包丁で切るのは縁起が悪いとされるので、木槌で叩いて小さくして食べるのがルールです。
しかし、一般家庭では木槌はないですよね?
そんなときは、鏡餅をそのまま電子レンジで軽く加熱し、柔らかくなった状態で食べやすい大きさに手でちぎるのがいいでしょう。
正月飾りのしめ縄を保管するときのコツ
正月飾りのしめ縄は稲わらで作られているため、湿気が多い場所に保管するとカビが生えたり、虫に食われる恐れがあります。
上手に保管するコツがこちら。
- 新聞紙で包む
- 押入れ(またはクローゼット)にしまう
こうして保管しておけば、翌年も問題なく使えますよ。
できれば防虫剤を一緒に入れておくと、より安心。
ビニール袋など密閉容器に入れると、カビる恐れがあるので新聞紙で包むのがベストです。
また、当たり前ですが、橙(みかん)や生花などが付いていたら腐ってしまうので、そちらは取り外して処分しましょう。
※鏡餅は、生の餅で作られているものは保存できませんので、鏡開きをして食べてしまうのが一番です。
プラスチック製の容器に小さな餅がいくつか入っているタイプのものは、中に入っている餅は取り出して食べてしまい、外側の容器だけを保管して使い回すこともできます。
次の年に供える際は、なかに新しく袋入りの餅を入れればOK。
まとめ
- しきたりを重視する人→使い回しはNG
- あくまで飾りと捉える人→使い回しOK
- 正月飾りの処分はどんど焼きへ持っていく
- しめ縄(玉飾り)は自分で処分することも可能
- 保管する際は新聞紙にくるんで押し入れへしまう
伝統やしきたり大切にするなら、正月飾りは一回限りが原則です。
最近では百均でも売っているので、ああいった安いものなら気兼ねなく一年ごとに買い換えられるでしょう。