ついこの間、「着払い」の荷物をコンビニから発送しなければならないハメになったんです・・・・。
最初は戸惑ったので、同じように「初めて」の人の参考になるよう、くわしい手順をまとめておきます。
私はセブン-イレブンからクロネコヤマトで送ったんですが、基本的なやり方は他のコンビニや宅配業者でも一緒なので参考になると思いますよ。
通販で買った商品が初期不良でそれを送り返すことに・・・
私が着払いを使うことになった経緯は
●ネット通販サイトで買ったパソコンの周辺機器が初期不良だった
●メーカーに問い合わせたら「着払いで送ってくれ」と言われた
からでした。実は今年で二度目です(^_^;)
一回目はタブレットの初期不良で、そのときはメーカー側が宅配業者を手配してくれて自宅まで回収に来てくれたから楽だったんですが、今回は「自分でやれ」ということなので、人生初の自分でやる着払い体験になりました。
着払いをコンビニで申し込む方法は2パターン
コンビニから着払いで発送する方法は2パターンあります。
方法その1
1. 段ボールや宅配袋等に梱包した荷物を持ってコンビニへ行く
2. レジで店員に「着払いで送りたいのですが」と伝える
3. その場で着払い伝票に記入し、荷物を店員に渡して完了!
方法その2
1. 手ぶらでコンビニへ行き、着払い伝票を貰ってくる
2. それを持って帰って自宅で記入する
3. 記入した着払い伝票と荷物を持ってコンビニへ行く
4. 店員に「この荷物を着払いで送りたい」と伝えて荷物と伝票を渡し完了!
着払い伝票は家で書いた方が失敗が少ない!
私はコンビニ(セブン-イレブン)で伝票を貰ってきて、自宅で書いてから、翌日再び荷物を持って行き、発送をお願いしました。
店頭で書くと他の客の邪魔になりそうだし、そういう焦りが書き間違いを引き起こしそうだったので。
何度も行くのが面倒だよ~・時間が無いよ~っていう人以外はそのほうがオススメですね。
各コンビニが対応している宅配業者は?
●クロネコヤマト(宅急便)
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- スリーエフ
- セーブオン
- ココストア
- ニューデイズ
●郵便局(ゆうパック)
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
⇒セブン-イレブンで荷物を預かってくれるサービスが始まったらしいです(都内だけですが)^_^
着払いは相手先が送料を支払うからお金は要らないよね?
着払いは受取人が送料を支払うシステムだから、発送する人はお金は一切要らないだろうと分かっていても、ちょっと不安でした。
少しくらい手数料を取られるかも?と思って財布の中身をチェックしたりして。
でもやっぱりというか当たり前ですが、コンビニでの手続きの際はまったく一銭もお金を請求されませんでした。
伝票の「ご依頼主控え」とレシートを受け取って、それで終了です。
実際にやってみると、あってけないほど簡単ですから、初めての方でも戸惑う点はないはずですよ(^o^)