重曹とクエン酸の違いを理解していますか?
汚れを落とすのにすごく安全で効果があるって聞くけれど、いざとなると洗濯機や風呂掃除、トイレ掃除にどっちを使ったらいいのか迷ったりしますよね。
そこで、両者の違いと「使い分け」をくわしく調査してみました!
重曹とクエン酸の違いをカンタンに説明すると
そもそも重曹とクエン酸の違いって、どういう点にあるのでしょうか。まずはそこから理解していきましょう。
この2つの明確な違いは
酸性か?、アルカリ性か?なんです!
●重曹・・・アルカリ性
この酸性・アルカリ性を「液性」と呼ぶんですが、両者はまるっきり正反対の性質をもっているわけですね。
この液性の違いは、落とすのが得意な汚れの種類にあらわれてきます。
酸性の汚れを落とすなら・・・・アルカリ性の重曹
重曹とクエン酸、それぞれ得意な汚れの種類は?
●酸性の汚れの代表的なもの
・石鹸かす
・水垢
・尿石
●アルカリ性の汚れの代表的なもの
・人の皮脂
・油
・シミ
洗濯機(洗濯槽)の掃除にはどっちを使う?
長年使っている洗濯機の洗濯槽にはカビが生えていたり黄ばみが出ていますよね。
こんな汚れを落とすのにどちらが向いているかというと、洗濯槽に残った汚れは、石鹸カスと衣類から出た皮脂なので酸性とアルカリ性の両方になります。
ですから、
洗濯機の汚れを落とすには?
⇒重曹とクエン酸の両方を使います!
クエン酸は洗濯槽に入れて浸け置き洗い、重曹は普段の洗濯をするときに洗剤と一緒に投入すると洗濯槽の掃除も同時にできます。
お風呂掃除にはどっちを使う?
お風呂の汚れも、石鹸カスと水垢、人の体から出た皮脂という酸性とアルカリ性の両方になりますので
お風呂掃除には
⇒重曹とクエン酸の両方を使います!
別々の水に溶かした重曹とクエン酸をスポンジにつけて汚れを磨くだけです。水垢や石鹸カスの汚れには重曹で、皮脂による汚れにはクエン酸を溶かした水で磨きましょう。
トイレ掃除にはどっちを使う?
便器のなかの黄ばみは尿石と呼ばれるもので酸性です。
ですから
トイレ掃除には
⇒重曹を使用します!
トイレの匂いの原因となる「おしっこのはね」は、クエン酸を溶かしたものをスプレーすると消臭効果がありますよ♪(500mlの水に大さじ1のクエン酸が目安です)
ふたつを混ぜると危険?
異なる種類の洗剤を混ぜると有毒なガスが発生して危険だと聞きますが、このクエン酸と重曹は、うっかり混ぜても大丈夫です!
重曹とクエン酸を混ぜると、泡がシュワシュワと発泡してきますが、この正体は二酸化炭素なので無害なんですよ^^;
口にしても平気なので、安心して使えますね♪
![]() 暮らしの重曹 せっけん泡スプレー 詰替 / 暮らしの重曹 / 液体洗剤 詰め換え キッチン用★税抜1… |
掃除用と食用のものとはどう違う?
今では100均などで掃除用の商品として売られていますが、クエン酸も重曹も昔は食用の商品のほうが一般的でした。
この食用の商品を掃除用として使うのは、中身は一緒なのでOKですが、逆に掃除用の商品を食用にするのはやめましょう。
食用・・・食用にも掃除用にもOK
掃除用を食用に使っても害はないようですが、一応、製造過程での品質管理が徹底されている食用とは違うものだという認識でいたほうがいいですね。