2025年(令和7年)の小学校の夏休み期間はいつからいつまでなんでしょうか?
それに期間(日数)が何日あるのか、気になるところ。
夏休みは1日でも早く、1日でも長いとうれしいですもんね。
標準的な長さと言われる東京都、終わりが早い(短い)と言われる北海道や沖縄。
そこで、ここでは日本全国の
- 2025年の小学校の夏休みはいつからいつまで?
- 夏休み期間は正味「何日間」か?
- 全国で夏休みが長い地域と短い地域はどこ?

などなど、ぜ~~んぶひっくるめてまとめました。
【2025年】北海道から沖縄まで!日本全国の小学校の夏休み期間
全国47都道府県の中心地(県庁所在地)にある小学校の2025年(令和7年)の夏休みは、いつからはじまって、いつ終わるのか?
その詳細な期間と日数がこちらです。
北海道・東北地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | 7月26日(土)~8月24日(日) | 30日間 |
青森県 | 青森市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
岩手県 | 盛岡市 | 7月25日(金)~8月21日(木) | 28日間 |
宮城県 | 仙台市 | 7月21日(月)~8月24日(日) | 35日間 |
秋田県 | 秋田市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
山形県 | 山形市 | 7月29日(火)~8月25日(月) | 28日間 |
福島県 | 福島市 | 7月19日(土)~8月21日(木) | 34日間 |
関東地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
茨城県 | 水戸市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
栃木県 | 宇都宮市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
群馬県 | 前橋市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
埼玉県 | さいたま市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
千葉県 | 千葉市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
東京都 | 新宿区 | 7月21日(月)~8月31日(日) | 42日間 |
神奈川県 | 横浜市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
中部地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
新潟県 | 新潟市 | 7月22日(火)~8月24日(日) | 34日間 |
富山県 | 富山市 | 7月25日(金)~8月26日(火) | 33日間 |
石川県 | 金沢市 | 7月21日(月)~8月31日(日) | 42日間 |
福井県 | 福井市 | 7月21日(月)~8月26日(火) | 37日間 |
山梨県 | 甲府市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
長野県 | 長野市 | 7月26日(土)~8月20日(水) | 26日間 |
岐阜県 | 岐阜市 | 7月19日(土)~8月27日(水) | 40日間 |
静岡県 | 静岡市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
愛知県 | 名古屋市 | 7月21日(月)~8月31日(日) | 42日間 |
※新潟市内の各小学校では夏休みの開始日と終了日に非常にバラツキがあり、それぞれ期間が異なります。
近畿地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
三重県 | 津市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
滋賀県 | 大津市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
京都府 | 京都市 | 7月19日(土)~8月25日(月) | 38日間 |
大阪府 | 大阪市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
兵庫県 | 神戸市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
奈良県 | 奈良市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
和歌山県 | 和歌山市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
中国地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
鳥取県 | 鳥取市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
島根県 | 松江市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
岡山県 | 岡山市 | 7月19日(土)~8月25日(月) | 38日間 |
広島県 | 広島市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
山口県 | 山口市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
四国地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
徳島県 | 徳島市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
香川県 | 高松市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
愛媛県 | 松山市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
高知県 | 高知市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
九州・沖縄地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 日数 |
---|---|---|---|
福岡県 | 福岡市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
佐賀県 | 佐賀市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
長崎県 | 長崎市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
熊本県 | 熊本市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
大分県 | 大分市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
宮崎県 | 宮崎市 | 7月23日(水)~8月24日(日) | 33日間 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
沖縄県 | 那覇市 | 7月21日(月)~8月25日(月) | 36日間 |
※小学校・中学校とも共通の場合が多いです。
※同じ都道府県でも学期制の違い(二学期制か三学期制か)、または各市区町村によって微妙に異なります。
※終業式の翌日から始業式の前日までの日付です。
※同じ市町村でも学校ごとに日程が異なる場合もあります。
【令和版】夏休みの常識・非常識
夏休みの日数が長い地方、短い地方は?
日本全国には42都道府県がありますが、地方によって「夏休みが長い所・短い所」に分かれます。
地方ごとの夏休み期間を日数で分類したら、こんな結果に。
■長期:40日以上ある県
栃木県、群馬県、千葉県、東京都、石川県、愛知県、三重県、滋賀県、兵庫県、山口県、四国4県(徳島、香川、愛媛、高知)、佐賀県、熊本県、長崎県、鹿児島県
■中期:30日~39日の県
北海道、青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、埼玉県、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、大分県、沖縄県
■短期:30日未満の県
岩手県、山形県、長野県
なんと、その差は15日間以上あるんですよ!
やはり気温が高い(暖かい)地方ほど夏休みを長いようで、気温が低い(寒い)地方ほど短くなる傾向がありますね。
寒い地方はその分、冬休みが長いんでしょう。
夏休みがたったの「16日」に短縮される地域が!
私が小学生だった昭和50年代は夏休みといえば、だいたい7月20日に始まって、終わるのは100%絶対に8月31日に固定されていたものです。
ですから、日数的には41日以上は確実にありました。
しかし、最近では授業の「コマ数」が増えてしまったため、夏休みを短縮する地域が増えているそうです。
たしかに私が小学生時代は今のように週休二日制ではなく、土曜日は半ドン(半日授業)だったので、その分のしわ寄せもあるのでしょう。
今年の全国の夏休み日数を見ると、41日以上ある地方は「15」しかなく、42都道府県全体でいえば半分以下。
そのなかでも特に凄い(というか子供には気の毒なのが)静岡県の某町。
ここでは小学校の夏休みが「たったの16日間」に短縮されるそうで・・・・・・。
ただ、そのぶん、平日の授業が減るのでプラマイゼロかもしれませんね。どちらがいいとは一概には言えません。
※2025年の今年はどうなっているか、データがないため不明です。
今は一学期と二学期しかない?
今回、こうして小学校の行事日程を調べていて、びっくりしたのが
2学期制を取り入れている小学校が多い
ことです。
私が小学校を卒業してからもう20年くらい経つので、その後に導入が進んだみたいですね(ここ10年くらいのことみたいです)
昔は(私の頃は)一学期が終わると夏休み、二学期は9月から冬休みまで、三学期が1月から3月までというサイクルが当たり前でした。
2学期制だと通知表が年2回だけになるそうです。
すると夏休み前の終業式で配られる通知表が無くなるので、子供にとっては晴れた気持ちで長い休みに突入できて有り難いかもしれませんけれど(汗)
ただ、最近では2学期制の欠点が目立ってきて3学期制に戻す学校もあるそうですよ。
そんな2学期制の学校では「秋休み」という秋に短い休みが設けられます。
秋休みがある学校やその日程は、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
今年2025年の夏休みの日程で多いのは
7月19日~8月31日
こういうスケジュールですね。
夏休みを首を長くして待っている小学生から、正直

早く子供の夏休みが終わらないかな・・・
とため息をついている親御さんのお役に立てますように!