お腹が空かない、空腹感を感じない・・・・こんな状態が続いていませんか?
長年の実家暮らしから解放されて、念願の一人暮らしを始めたら、なんだかヘン……。
食事は時間がくれば食べるし、食べようと思えば食べられるけれど、空腹感がないから食べても美味しくない。
だから一食や二食なら抜いても平気……。
こういう食欲不振の原因は単純にストレスなのか、それとも何かの病気なのか、気になりますよね。
一人暮らしでお腹が空かない7つの原因
一人暮らしを始めてから、お腹が空かないようになってきた。以前は食事前にはお腹がグーグー鳴っていたのに今はそれがない。
こんなときは何か生活環境の変化や人間関係の変化がありませんでしたか?こんな単純な原因で食欲が落ちているだけかもしれません。
こんな原因に思い当たりはないでしょうか?
⇒仕事や家庭での仕事の内容が変わって運動量が減ったり、やっていた運動を止めてしまったりして消費カロリーが減り、食欲が落ちている可能性。
●不規則な生活習慣
⇒食事の時間がバラバラだったり睡眠不足が続いたりして、自律神経が乱れて食欲が落ちている可能性。
●お酒の飲み過ぎ
お酒を飲み過ぎて肝機能が低下して食欲が落ちている可能性。
●ストレス
⇒人間関係などでストレスを感じて食欲を感じづらくなっている可能性。
●妊娠
⇒妊娠していることに気づかず、妊娠初期のつわりによる気分の悪さから食事を敬遠している可能性。
●食べてないつもりで食べている
⇒朝昼晩の食事の間に間食として食べている、甘い飲み物を飲んでいるなど「食べてないつもりで食べていて満腹になっている」可能性。
●風邪
⇒風邪やインフルエンザの引き始めで、熱や嘔吐など症状は出てないけれど食欲不振になっている可能性。
いやいや、そんな単純な原因なら気がついているよ!という方は下記の項目にお進みください。
お腹が空かないことで考えられる病気
実家で暮らしていた頃は食べ過ぎなくらい食べていたのに、一人暮らしを始めたらお腹が空かないようになってた……。
そんな急激な体の変化の裏には何か隠れているのかもしれません。
すぐに思い当たるような単純な原因ではないと思われる方は、下記の病気の可能性があります。
- 胃がん
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃下垂
- 胃腸虚弱
- 慢性胃炎
- 胃アトニー
- 自律神経失調症
- うつ病
大きく分けて胃や腸の病気と精神的な病気が挙げられます。
ピロリ菌が原因で食欲不振になっている可能性
食欲不振と共にこんな症状はありませんか?
- 空腹時の胃の痛み
- 胃もたれ
- 食後の腹痛
- 胸焼け
- 吐き気
こうした症状が出ている場合、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍といった病気の可能性があります。
これらの病気の原因として「ピロリ菌」に感染していることが考えられます。ピロリ菌は飲み薬で除菌することが簡単に出来ますので、食欲不振の解消につながるかもしれません。
ピロリ菌に感染しているかどうかは病院で検査できますので、上記のような症状が伴っている場合はかかりつけ医にご相談をおすすめします。
また、市販でピロリ菌の診断キット(厚生労働省の承認済み)もあります。
|
検査キットと検査費用が含まれたパッケージです。
お腹を空かす方法あれこれ
何も体に問題がないのにお腹が空かず少食でいつも不健康そうな人っていますよね?私もまわりにもいるんですが、気の毒になってしまいます。
「お腹が空いた状態で美味しいものを腹いっぱい食べる」というのは人生で幸福なことの上位に入ると思いますので。
そういった空腹感を感じ辛い人に美味しく食事してもらえるように、お腹を空かす方法を調べてみました。
有酸素運動をする
筋トレのような無酸素運動よりもじっくり時間をかけて体を動かす有酸素運動が向いています。
ウォーキングやジョギング、スイミングなどが最適!
脳(頭)を使う
パズルや勉強をして脳をフル回転させましょう。
脳を働かすと驚くほどエネルギーを消費するといわれています。
ゲームアプリのオセロやのテトリスをしたり、本を読むのもいいかと思います。
食事方法を工夫する
人間の脳には薄い味付けの物を食べたあとに濃い味付けの物を食べると美味しいと感じやすく、さらに食べようと消化液が分泌されて、更に食が進むというメカニズムがあります。
- 味の薄い食べ物を少し食べる
- 味の濃い食べ物を少し食べる
こんな順番で食べるようにしてみてください。
番外編:カレーを食べる
カレーに含まれるスパイスは胃腸の働きを活性化してくれるので、食欲を感じやすくなります。(辛すぎるカレーは胃に負担をかけますのでご注意を)
家で作るカレーはスパイスが少ないので、インド料理点に行って本格的なカレーを食べてみてはいかがでしょうか。
まとめ
一人暮らしでお腹が空かない原因をまとめてきました。
その原因はストレスだったり、あるいは病気の可能性もありますが、食事の方法を工夫することで食欲を刺激すると意外と食べられたりしますよ。
まずはしっかり体を動かして、そのあとで大好物の食べ物を用意するところから始めてみてください。