厄祓いに着ていく服装って、どんなタイプが理想的なんでしょうか?
ダウンジャケットにジーンズ・チノパンみたいな普段着で行けたら楽だけど、やっぱりそれって失礼にあたりそうですよね?
厄を祓いに行くのに神様や仏様に失礼があったら、効果が半減しそうですし(汗)
そこでどんな服装で行けばいいのか具体的に調べてみました!
厄祓いにジーンズみたいな普段着で行ってもいい?
神社で行う厄祓いは「昇殿参拝」といって、普通の参拝と違って神職の方に直に向き合うものです。
神様にも神職の方にも失礼がない服装が求められますが、こういう服装じゃないと受けられないという
絶対的な決まりはありません!
ですから普段着(ジャンパーやジーンズ着用)の人もけっこういらっしゃるそうです。ただ、なかには神社によっては祈祷を断られることもあるそうです。
なので普段着で行きたいという方は事前に神社へ問い合わせておくといいでしょう。
厄祓いに行く男性と女性の理想的な服装がこれ
神前にて行われる神事なのだから身も心もきっちり整えて行きたい、普段着ではなく正式な服装で行きたいという方は、以下の基準に従ってください。
厄祓いに理想的な服装は?
●最も理想的な服装⇒礼服
●失礼がない服装⇒平服
礼服とは?
改まった席に出る際に着用する黒や白を基調とした衣服のこと。男性はモーニングやタキシード、燕尾服、女性はロングドレスが一般的。別名フォーマルウェア。礼服を着た姿を正装や礼装と言う。※右のイラストが「モーニング」です⇒
平服とは?
礼服のなかで最も格式の低いもので、冠婚葬祭に着用する一般的なブラックスーツを指す。別名を略礼服と言う。
※本来は格式に差があるのですが、現在の日本では礼服=平服(略礼服)というイメージが定着しています。冠婚葬祭には「礼服」を着るのが常識ですが、実際に着ているのは「平服」なんですね。
平服で行けば間違いなし!服の色や靴の選び方がこちら
というわけで、一般的に厄祓いには冠婚葬祭に着ていく平服(呼び名は礼服)で行けば間違いありません。
女性の服装
- 黒か落ち着いた色のスーツやワンピース
- ストッキングは黒か肌色
- ヒールの高くない靴
男性の服装
- 濃紺や黒のスーツ
- 白シャツ
- ネクタイの色は白(ホワイトタイ)かシルバーグレー
- 黒の革靴
※普段、冠婚葬祭に出席する際の服装をそのまましていけば間違いはありません。
いくらなんでもこれはNGな服装とは?
いくら普段着でもOKとはいえ、以下のような服装はさすがにNGですよ。
特に夏場などは薄着になる季節なので注意が必要です。肌を多く露出するような格好は基本的にNGだと思って下さい。
NGな普段着
・タンクトップ
・短パン
・ビーチサンダル
・キャミソール
いくらなんでもラフ過ぎるだろうという格好は自粛しましょう。
首相のモーニング姿がまさに理想的な服装だった!
昨今、首相の靖国神社の参拝が何かと話題になってます。
何人もの首相が参拝していますが、そのニュース映像で見る姿はたしかモーニングか燕尾服をかっちり着てましたよね。
慰霊と厄祓いでは目的が違いますが、神前に赴くという意味では一緒なので、アレが本来の正しい服装(礼装)なんでしょう。今、ふと思い出して膝を打ちました(^^)
普通の人があそこまできっちり正装していく必要はありませんが、やはり普段着ではなくスーツで行くのが望ましいと思いますよ。