結婚式のご祝儀の金額はいくらが相場なのでしょうか?
先日、会社の上司が結婚することになったんですが、入社以来、いちばんお世話になっている方なので一体いくら包めばいいのか迷っています。面と向かって尋ねるわけにはいかないですし・・・・・(汗)
そこで、世間一般の相場額は何万円なのか調査してみました!
会社の上司・部下・同僚へのご祝儀の相場金額は?
会社勤めしていると二年に一回くらいは誰かしらが結婚して式へ出席することになります。
そんなとき相手との間柄でご祝儀の額は変わるのでしょうか?
会社関係の人間へのご祝儀額の相場は?
■同僚へのご祝儀
⇒3万円
■上司へのご祝儀
⇒3万円
■部下へのご祝儀
⇒3万円
(直属など特別に関係が深い部下なら5万円)
と、このように世間一般では上司・部下・同僚とも基本的に3万円を包めば間違いがないということです。
ただ、いくつか例外があって
■主賓/来賓として祝辞を述べる場合は
⇒5万円
■夫婦で出席、または子供を含めた家族で出席する場合は
⇒5~7万円
と、主賓で出席する場合や夫婦などで出る場合は金額が変わってきます。
また、
■結婚式・披露宴に招待されない&出席しない場合は
⇒1万円
式に出席せず、郵送等で御祝儀を渡す場合はこのようになりますのでご注意下さい。
結婚式の収支はこうなっている!
世の中には豪華な結婚式、質素な結婚式と挙げられるカップルによって様々ありますが、最近の平均的な結婚式では
●料理料金・・・1万5000円~1万7000円
●引き出物代・・・4000円~5000円
⇒両方を合わせて約2万円
が招待客ひとり当たりにかかる費用になっています。
よって、ご祝儀を3万円払うとすると
⇒2万円は食事と引き出物の実費費用に消える
⇒残った1万円がお祝い金
として収支はプラス1万円となるわけです。
もちろん結婚式を挙げるにあたって全体の費用はもっとかかっているため、この1万円がすべて黒字になるというわけにはいかないようです(^_^;)
これは知っておくべき!ご祝儀の常識&非常識
ご祝儀を贈るときには金額以外にも知っておくべきマナーや常識がありますよ。
2万・4万・6万円など2で割り引ける数字の額を贈らない
「2で割り切れる数字」は離婚をイメージするとして昔は非常識でしたが、最近では2万円を包むことも多いそうなのでマナーが変化しつつあるようです。(2万円は「ペア」を連想させるので縁起が良いとする考えもあるとか)
お札はすべてピン札で用意する
昔からのマナーでご祝儀のお札はすべてピン札(新札)で揃えるようにします。ピン札は銀行やATM等で受け取る真新しい使っていないお札のことです。
2次会から出席するなら御祝儀は要らない
結婚式や披露宴には出席せず2次会から参加する場合は、当日、ご祝儀を持っていく必要はありません(会費という形で参加費用を払えばOKです)
>>>土日に急に新札が必要になった時の交換方法はこちらの記事をご覧ください
まとめ
ご祝儀を入れるためのご祝儀袋には「御祝」とか「御結婚」とか「寿」とか書きづらい字を筆ペンで書かなければならないのでいつも憂鬱でした・・・・
私は字が超汚いもので自分の名前さえ上手く書けません(泣)