かき氷を家で作る方法って無いんでしょうか?
自宅にはかき氷機なんてありません・・・・・・でも気温が高くなると無性にかき氷が食べたくなってくるんですよね。
かといって家の近所じゃ食べさせてくれるところなんて無いし(泣)
そこで、どの家にもある物を使った「かき氷の作り方」を探してみましたよ!
眠っているミキサーでかき氷を作ろう!
どこの家庭でも絶対に一台はミキサーってありますよね?
毎朝、新鮮な野菜ジュースを飲もうと買ったはいいものの、数ヶ月で戸棚の奥に仕舞われてしまう「買って損をした家電品」の常連といえばこれ。最近だとスムージーブームで買った人も多いのでは。
そんなミキサーでかき氷が作れるんです!
ミキサーでかき氷の作り方
1. ミキサーに冷蔵庫の製氷機の氷を10個入れる
2. 20~30秒くらいスイッチを入れ砕く
3. お皿に盛って完成!
これが家で作るやり方で最も簡単な方法です。さすがにお祭りの屋台や喫茶店で出されるかき氷ほど「ふわふわ」にはなりませんが、「しゃりしゃり」感があって悪くないですよ。
※ミキサーの種類によっては氷のような固い素材は砕けないことがあります。説明書をよくお読み下さい。
※もちろんフードプロセッサーでも代用できますよ。
テスコムのこのミキサーは角氷10個まで砕けると説明書に書いてありました。
大根おろしで氷を摩り下ろして作る方法
いやミキサーは持っていないので・・・・という方には、こちらの「大根おろし器」で摩り下ろす方法をおすすめします。
「しゃりしゃり」というより荒い「シャーベット風」のかき氷になってしまいますが、雰囲気だけでも楽しめると思います。
大根おろしでかき氷の作り方
1. 握れるくらいの大き目の氷を用意する
2. 大根おろし器でゆっくり摩り下ろす
3. お皿に盛って完成!
コツとしては「大きな氷」を用意する点です。
普通の冷蔵庫の製氷皿で作る氷では小さすぎて摩り下ろすのは困難ですから、これ専用に大きな氷が必要ですね。
大きな氷を作るには
⇒金属製のボウル
に水を入れて凍らせましょう。ボウルから氷を外すときは湯せんするように温めれば簡単にツルッと外れやすくなります。
氷の作り方に重要なポイントがあった
ふわふわの食感があるかき氷を作るのには実は「氷」の作り方も重要なポイントなんです。
昔、日本テレビ系で放送されていた「伊東家の食卓」という番組で紹介されていた方法だと思いますが
⇒【水200ml】に【砂糖おおさじ3】くらい
を目安に砂糖を入れた氷を作ります。この「砂糖入り氷」でかき氷を作ると普通のものよりも若干ですが柔らかい感じに仕上がるんです。
ちょっと手間を掛けて台湾風かき氷を作ってみる
台湾旅行に行った人に聞くと屋台で食べたかき氷が美味しかったと言います。私も(都内ですが)一回、台湾風かき氷を食べてみたところ、それまでのかき氷の概念が崩れ去りました。
台湾のかき氷は氷自体に味がついているんですね。これを再現するのは意外と簡単です。
台湾風かき氷の作り方
1. マンゴーの果肉と牛乳と練乳をミキサーにかける
2. 撹拌した液体を製氷皿で凍らせる
3. 凍ったものをミキサーにかけて、かき氷にする
器に盛ったかき氷の上に更に練乳やマンゴーなどフルーツを載せると完璧ですね♪
探してみるとびっくりするほど安い「かき氷機」も
ここで紹介した作り方では満足できないとなれば、もうかき氷機を買うしかないですね(^_^;)
さすがに数万円もするような業務用タイプのかき氷機は高くて買う気になりませんが、びっくりするほど安くて、けっこう本格的なかき氷機が安く買えるんですよ。
yukiyuki/ゆきゆき/かき氷機/かき氷器/台湾/家庭用/ふわふわ/なめらか/とろける/雪花氷/氷削り… |
この商品は「ふわっふわっ」の雪のような氷が作れることが売りみたいで、台湾風かき氷を作るのにも適しているみたいです。
見てたら欲しくなって、つい注文してしまいました(^^)
これでこの夏はかき氷三昧です★