2024年のハロウィンは何月何日か、ご存知ですか?
すっかり日本にも定着した秋のイベント「ハロウィン」。
まだまだ正しい知識がある人は少数派だと思います。
そこで
- ハロウィンはいつからいつまで?
- 今年のハロウィン本番の日の日付
- いつから飾り付けをすればいいのか?
- ディズニーランドやUSJでのハロウィンイベントはいつからいつまで?
などなどくわしい情報をすべて調べてまとめてみました。
ハロウィンはいつからいつまで?
ハロウィンの正しい期間は
- 10月31日の2~3週間まえから飾り付けスタート
- 10月31日のハロウィン当日の夜で終了
ちょうどクリスマスと同じように、2~3週間まえから飾り付けや仮装の準備がスタート。
飾り付けをするとハロウィンが近づく高揚感で盛り上がり、当日のパーティーではじけて、その日を過ぎたらきっぱりと終わるのが普通です。
日本ではまだ理解が進んでいないので誤解している人も多いですが、ハロウィンの期間は「10月31日の当日まで」となります。
ですから10月31日が過ぎて11月1日になったら、飾り付けは早々に片付けてしまいましょう。
2024年のハロウィンは何月何日?
ハロウィンというと「10月の下旬ごろ」というザックリとした認識の人がほとんどだと思います。
もちろんクリスマスと一緒で「当日が来る前」からハロウィンシーズンは始まっているのですが、ちゃんと「ハロウィンの日」というのがあるんですよ。
今年2024年(令和6年)のハロウィンは、10月31日(木曜日)になります!
この【10月31日】という日付は、毎年固定ですから覚えておきましょう。
2025年も2026年も一緒の日付ですよ。
「10月31日」という日付の意味
なぜハロウィンは毎年10月31日に決まっているのか不思議ではありませんか?
それにはこんな意味があるんです。
ハロウィン(10月31日)の翌日である11月1日はカトリック(キリスト教の一宗派)では「諸聖人の日(しょせいじんのひ)」という祝日。
この諸聖人の日は「オール・ハロウズ(All Hallows)」と呼ばれます。
ハロウィンの発祥とされるアイルランドやケルトでは、諸聖人の日の「前日の夜」は精霊を祭る夜とされていました。
ハロウィンという言葉の語源は
↓
ハロウ・イブ(Hallow Eve)
↓
ハロウィン(Halloween)
このような経緯がありますから、11月1日の前日(正確には前夜)である10月31日がハロウィンとなったわけです。
世界のハロウィンはいつ?
ご存知かと思いますがハロウィンは日本発祥のイベントではなく、ヨーロッパで生まれたものです。
ですから、日本がオリジナルのハロウィンの日付を参考にしているので、日本と同じく毎年10月31日がハロウィンの日となります。
もちろん時差はありますが、ヨーロッパでもアメリカでも日本でも同じ日に同じお祭りをするなんてクリスマスとハロウィンくらいでしょうね。
2024年のハロウィンイベントはいつからいつまで?
毎年開催されているディズニーランド(ディズニーシー)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のハロウィンイベントを筆頭に今年2024年のハロウィンイベントの開催期間をご紹介しますね♪
2024年のディズニーランドのハロウィンイベント開催期間
ディズニーランドとディズニーシーでそれぞれハロウィンイベントが開催されます。
10月1日(火)~11月7日(木)
ディズニーシーもディズニーランドも共通した同じ期間に行われます。
2024年のUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)のハロウィンイベント
USJではそれぞれ趣向をこらしたハロウィンイベントが今年も開催されます。
9月5日(木)~11月4日(月)
カワサキハロウィン2024の開催期間
神奈川県川崎市では約10万人の人出で賑わうという「カワサキハロウィン」というイベントが開催されます。
仮装パレードは3000人規模になるそうなので、日本では最大規模といって間違いありません。
ただ、2020年をもって終了となりました。
「カワサキ ハロウィン」終了のお知らせ
1997年にスタートし、日本のハロウィンブームを牽引してきた「カワサキ ハロウィン」が、24年間の歴史に幕を下ろします。#カワハロ #カワサキハロウィン
詳しくはこちら https://t.co/PTCQjHyfgx
— カワサキ ハロウィン (@k_halloween) August 27, 2021
残念ですが、時代の流れですね……。
白馬村と新津市のハロウィンイベント開催日
そのほかには長野オリンピックの会場となった長野県白馬村。
新潟県新潟市秋葉区の新津という地域で行われるイベントが年々規模を大きくしていますので、お近くであればお出かけになっていかがでしょうか。
ハロウィンの飾り付けをするタイミングはいつ?
家の中にカボチャで作ったジャックオーランタンや、おばけのランタン(提灯)、ゴーストのデコレーションなど、アメリカのハロウィンみたいな飾り付けをしたくなりますよね。
こういう飾り付けはいつから飾るかというと「10月上旬ごろ」から始めるのが普通です。
飾り付けはハロウィンパーティー当日だけじゃなく、もうすこし長く楽しみたいもの。
ですから10月31日のハロウィン当日から「だいたい2~3週間まえ」を目安に始めればOKですよ。
だいたいみなさんのお家でもそのくらいのタイミングではないでしょうか。
仮装のためのコスプレ衣装も遅くなると売り切れてしまうので、10月上旬までには購入しておいたほうがいいですね。
ハロウィンの由来や起源
ハロウィンはもともと古代ケルト人の間で行われていた祭りが起源だとされています。
秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い払うといった世界中の国(日本も)で行われているお祭りと同じような目的をもっていたんです。
しかし、これがアメリカに伝えられると意味がいくらか抜け落ちてしまい、シンプルに「悪霊を追い払う」ための民間行事になってしまいました。
それがさらに日本に伝わると単なるコスプレイベントに変化したわけですね。笑
日本と世界のハロウィンの違い
日本で行われるハロウィンは、日本独自のルールや習慣になっています。
ですからヨーロッパやアメリカで行われているオリジナルのハロウィンとは少し違うものに変化。
日本のハロウィンは現在このようなものです。
- 子供も大人も仮装する
- 子供が他人の家を回ってお菓子をもらうことは少ない
- 9月下旬~10月いっぱいまで各地でイベントが行われる
一方、ヨーロッパやアメリカ(オリジナル)のハロウィンは
- 子供だけが仮装する
- 子供が家々をまわってお菓子をもらう
- 10月31日だけ盛り上がるイベント
よく言われるのは本来のハロウィンは日本でいうところの節分に近いものだということ。
そうした本来の風習の核心部分がすっぽり抜け落ちて、ただ騒いで楽しむだけのイベントになっているのが日本のハロウィンの現状なんですね・・・・・。
仮装する意味
日本ではハロウィン=仮装(コスプレ)というイメージが強いですが、アメリカのハロウィンでは子供だけが仮装するのが普通です。
バンパイアからミイラ、ゾンビ、はては最近人気のアメリカンヒーローの姿まで仮装の種類は様々!
ではなぜハロウィンに仮装をするのかというと、それはハロウィンの時期に先祖の霊と一緒に私たちの世界にやってくる悪い精霊や魔女を仮装した姿で怖がらせるため。
怪物に対してこちらも怪物で対抗するわけですね。言ってみれば「毒を以て毒を制す」です。笑
「トリックオアトリート!」お菓子を配る意味
ハロウィンの名セリフといえば「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらするぞ!」。
子供たちがハロウィンを楽しみにする最大の理由は仮装ではなく「お菓子」をもらえるからでしょう。
ハロウィンで仮装した子供たちが他人の家に回るとなぜお菓子が貰える(配られる)かというと、それは「魔除け」の意味合いからです。
ハロウィンには悪い精霊や魔女が現実世界にやってくると先ほど書きましたが、子供たちはそれを仮装して表現しているんですね。
だから他人の家をノックして「トリックオアトリート(お菓子をくれないといたずらするぞ!」と脅すわけです。
そうした仮装した子供たち(悪い精霊や魔女)が家に侵入して悪さをせず大人しく帰ってもらうためにお菓子を渡す。
これがハロウィンにお菓子が貰える(配る)理由になるんですね。
かぼちゃ(ジャックオーランタン)の意味
ケルト人にとって10月31日は先祖の霊が帰ってくる日と信じられており、その際に悪い精霊や魔女までが同時に現れるとされていました。
こうした悪い精霊や魔女たちを家に招き入れないように、家の玄関先で魔除けの役割で焚くのがカボチャで作ったジャックオーランタン。
ジャックオーランタンはもともと、死後の世界へ行けなかったダメ人間が悪魔からもらった火種を「くり抜いたカブ」に入れてさまよう姿のこと。
こうした架空のキャラクターと物語がハロウィンの習慣とともにアメリカに伝わったそうです。
しかし、アメリカではカブよりもカボチャの生産が多かったため、火種を入れる「入れ物」がカブからカボチャに変化しました。
というわけで今では本来のカブよりもカボチャが一般的になり、ハロウィンには欠かせないキャラクター兼アイテムになったんですね。
英語ではJack-o’-Lanternと書くのでカタカナではジャック・オー・ランタンが正しいわけですが、
- 「ジャック・オ・ランタン」
- 「ジャッコランタン」
- 「ジャックランタン」
など様々な呼び方のパターンが存在します。
日本で定着した年代
私はいま30代なんですが、思い返してみても学生時代を過ごした80年台から90年台の中頃にかけては「ハロウィン」なんて言葉自体まったく聞いたことがありませんでした。
そんな日本でいつから一般的になり定着したかというと1997年に始まった「東京ディズニーランド」のハロウィーンイベントからと言われています(これには諸説ありますが)。
来場者の大人も子供も年齢を問わずディズニーキャラクターの仮装を楽しむ姿から、日本ではハロウィンは子供向けイベントという認識が薄い原因になっているのかもしれません。
欧米では小学生までの子供か、せいぜいティーンエイジャーまでのお祭りだとか。
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」といってメイクや仮装した姿で家々を尋ね回ってお菓子をねだるのが本来の姿ですから……。
まとめ
ハロウィンはいつかというと10月31日で、毎年日付は固定されています。
ハロウィンはもともとケルトの文化でしたが、キリスト教の習慣と混じりあったり、アメリカに持ち込まれるなどして宗教的な行事から民間のお祭りへと変化しました。
それがさらに変化して定着したのが日本のハロウィン。
仮装をするのもお菓子を配るのも本来は「魔除け」の意味が強かったわけですが、日本では単純にイベント上の楽しみになったんですね。
あれこれ言いたいことはありますが、新しいお祭りのひとつとして今年も思いっきり楽しみましょう!