魚へんに若いで何と読む?

魚へんの漢字って膨大に存在します。

そのひとつに魚へんに「若い」と書くものがあります。

それがこれ→「鰙」

そこで、この記事では

  • 魚へんに若いで何と読むか?
  • どんな魚なのか?
  • どうしてその表記になったのか?
ミサオミサオ

こんな疑問についてくわしく解説していきましょう。

スポンサーリンク

魚へんに若いの読み方

魚へんに若いで何と読むかというと、なんと2種類の読み方があるんですよ。

この2つがその読み方です。

  • わかさぎ
  • はや

ようするに「鰙」で表される魚には2種類が存在するというわけですね。

わかさぎってどんな魚?

わかさぎは冬季に凍結した湖の表面に、穴を掘って釣る魚として有名です。

骨が柔らかいため、てんぷらや甘露煮にして骨ごと食べることが可能。

元々は川の下流域や汽水域に住む魚だったものの、人の手によって全国各地の湖や沼に放たれたため生息域が拡大しました。

江戸時代には霞ヶ浦のワカサギが徳川家に献上されていたために、御公儀の魚(将軍家御用達の魚)に認定。

そこから「公魚」とも表記されるようになりました。

また、「若鷺」という書き方もあります。

まとめると「わかさぎ」という魚には

  • 公魚
  • 若鷺

という3つの表記が存在するということです。

※ちなみに、ワカサギには全国各地でチカ・アマサギ・サイカチ・オオワカ・シラサギなどの別名で呼ばれる場合もあります。

はやってどんな魚?

ちょっとややこしいのですが、はやは特定の魚を指す名称ではありません。

ウィキペディアによると

ハヤ(鮠, 鯈, 芳養)は、日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称である。ハエ、ハヨとも呼ばれる。

■引用:ハヤ-Wikipedia

一般的に「ハヤ」という魚は

  • 関東地方でのウグイの別名
  • 関西地方でのオイカワの別名

とされています。

ウグイは沖縄を除いた日本全国に生息する川魚で、甘露煮や塩焼きなどで食べることができます。

オイカワは西日本に生息し、釣りの対象としてポピュラーです。

※ちなみに魚へんに危ないと書いても「はや」と読みます。
スポンサーリンク

魚へんに若いという漢字で「わかさぎ」となった由来

魚へんに若いという漢字を書いて、わかさぎとなった由来は5つの説があります。

どれが正しいとは判断は難しいですが、どれも納得のできる説ですよ。

弱い小魚という意味から

ワカサギの「ワカ」は体が弱々しく幼い「若」の意味と、小魚を表す「サギ」を組み合わせたとする説。

ワカサギは割合と傷みやすい小魚だという性質から付けられたわけです。

大量に発生し群れている様子から

ワカサギの「ワカ」は「湧く」の意味と、たくさんいる様子の擬態語「サギ」を組み合わせたとする説。

わかさぎが大量に群れている様子から、それを表す言葉に当てはめたわけですね。

体の色がアマサギという鳥に似ているから

ワカサギの体の色は、アマサギという鳥の色に似ているそうです。

そこからアマサギと呼ばれていましたが、アマサギは去った冬でも生きているところからワカサギへと変化したとか。

鷺(さぎ)には「白い」という意味があるから

わかさぎを「若鷺」と表記した場合の由来です。

「鷺」という漢字には「白い」という意味があり、「若」には小さいとか幼いといった意味があります。

それを組み合わせて、白くて小さい魚=若鷺と書き表すようになったという説。

鳥の鷺(サギ)が捕食する魚だから

鳥の鷺(サギ)はワカサギを捕食します。

そこから単純にワカサギと呼ばれるようになったという説(こちらはちょっとこじつけっぽいですね)。

スポンサーリンク

まとめ

魚へんに若いの読み方は

  • わかさぎ
  • はや

という2通りありで、2種類の魚を指します。

「鰙」という漢字は国字(和字)で、日本で作られた漢字ですよ。

スポンサーリンク