魚へんに東の読み方

魚へんに東で何と読む?
「ニシン」と読みます。

この記事では

  • 魚へんに東の漢字はなんと読む?
  • よく見ると東じゃない?
  • 魚へんに東でニシンと読む理由
ミサオミサオ

などなど、「鰊」にまつわる情報について、魚を見るのも食べるのも好きな私がお届けします。

スポンサーリンク

「魚へんに東」と書く漢字の読み方

魚へんに東の読み方は、「ニシン」です。

漢字
訓読み にしん・かど
音読み レン
部首 魚(うお・うおへん・さかなへん)
画数 20画
漢字検定 1級

北海道や東北地方ではニシンのことを「かど」と呼び、鰊と書いて「かど」と読みます。

ニシンの卵である「数の子」は、ニシンの子供を意味する「かどの子」が訛って生まれた呼び名だとか。

ちなみに山形県では「かど焼き祭り」が春の風物詩として有名で、多くの市民や観光客を集めます。

※ニシンには「鯡」の書き方もあり、これは「成魚になりきっていなくて、魚に非(あら)ず」といった意味から「非」の字が使われています。

正確には「東」ではなく「柬」

「鰊」の右側(つくり)は、「東」ではありません。

  • 魚+柬=正確な表記
  • 魚+東=不正確な表記

よく見ると分かりますが、「東」とは異なる「柬」という漢字です。

この柬という漢字は単独で

  • 音読み:カン・ケン
  • 訓読み:えら(ぶ)・えりわ(ける)・てがみ・なふだ

といった読み方をします。

なお、魚へんに東と書く「鯟」という漢字も存在し、こちらはコイに似た魚を指します。

スポンサーリンク

魚へんに東(柬)でニシンと読むようになった2つの理由

魚へんに東(柬)と書いて、ニシンと読むようになったのは、こんな2つの説があります。

  • 小型の魚だから
  • 東の海で収穫されるから

残念ながら、どちらが正しいのかは現在では確かめようがありません。

小型の魚だから

鰊のつくりである「柬」という漢字は、「若い」を意味します。

ニシンは小型の魚であるため、鯟「小さい=若い」の意味で、魚へんに柬の漢字があてられたと言われています。

しかし、ニシンは30~35cmが通常サイズで、大きい個体は45cmにも成長します。

大型とはいいませんが、もっと小さな魚はたくさんいるので「小型」は言い過ぎの気がしませんか?

それを考えると、この説には納得しかねますね。

東の海で収穫されるから

ニシンは北海道は別として、本州では岩手県や宮城県など太平洋側(東側)の海で漁獲量が多い魚です。

そのため「東の海で穫れる魚」の意味を込めて、東(柬)の字が当てられたとする説。

ニシンってどんな魚?

ニシンはニシン目ニシン科の海水魚。

「春告魚(はるつげうお)」なる別名があるように、旬は春。

日本では特に北海道でニシン漁が盛んであり、最盛期には鰊御殿(にしんごてん)が立ち並ぶ姿が見られました。

しかし、乱獲や環境の変化などの影響で現在の漁獲量は激減しています。

ニシンの食べ方としては

  • 塩焼き
  • 煮付け(甘露煮)
  • 昆布巻

がポピュラーです。

ニシンという名前の語源

「ニシン」という名前の語源として、今伝えられているのが、こちらの5つです。

  • 身を2つに裂いて食べるから「二身」
  • 身を2つ割るから「妊娠」(「にんしん」が変化して「にしん」)
  • 両親の長寿を祈って食べる魚だから「両親=二親」
  • アイヌ語で「ニーシィ」と呼ばれていたのが変化
  • 東北地方の訛り「ニシンウミ(西の海の魚)」が変化

もっとも有力な説は、1つめの「二身」です。

スポンサーリンク

まとめ

  • 魚へんに東の漢字の読み方は「にしん」
  • 鰊の右側のつくりは「東(ひがし)」ではなく「柬」
  • 鯟と書く魚もいる

昔は畑の肥料にするほど穫れていたそうですが、いまでは逆に魚屋やスーパーでもあまり見かけません。

昔は馴染み深い魚だったかもしれませんが、現代の日本人には滅多に口にしない存在になりつつあります。

京都のにしんそばというのを一度食べてみたいですね。

これ以外にも読めない魚へんの漢字はいっぱいあります。

どれくらいご存知か、確かめてみてください。

▼関連記事▼
魚へんの漢字一覧表|正しい読み方クイズ!さあ何問わかる?

スポンサーリンク