魚へんに花の読み方

魚へんに「花」の読み方は?
「ホッケ」と読みます。

この記事では

  • 魚へんに花の漢字はなんと読む?
  • (ホッケ)の語源
  • 魚へんに花でホッケになった由来

などなど、「」に関する知識を魚好きな管理人がご紹介します。

スポンサーリンク

魚へんに花【】の漢字はなんて読む?

魚へんに花は何と読むかというと、「ホッケ」です。

漢字
訓読み ホッケ
音読み *
部首 魚(うお・うおへん・さかなへん)
画数 18画
漢字検定 *
異字体 魤・

中国には存在しない漢字で日本で作られた国字のため、音読みはありません。

はどんな魚?

北海道を中心に穫れるアイナメ科ホッケ亜科に属する食用魚。

成魚は全長50cmほどまで成長します。

その成長段階によって

  • アオボッケ(幼魚)
  • ロウソクボッケ(1年魚)
  • ハルボッケ(2年魚)
  • ネボッケ/タラバボッケ(成魚)

と呼び名は変わりますが、出世魚の範疇には含まれません。

鮮度が落ちるのが早いせいか、長らく食用にされていませんでした。

しかし、戦後の食糧難をきっかけに普及。

定食屋や居酒屋でよく見られる「ホッケの開き」のように「開き」で食べるか、あるいは干物で食べるのが定番です。

アニサキスなどの寄生虫がいる場合があるため、生食には不向きとされています。

近年は漁獲量が減り価格が高騰。

そのため近縁種のキタノホッケを海外から輸入し、代用しているのが現状です。

※「縞ほっけ」の名前で流通しているのがキタノホッケ。

(ホッケ)の語源

(ホッケ)という名前の語源はいくつもあります。

  • 法華経(ほけきょう/ほっけきょう)の僧侶が美味しさを「布教」したため
  • 「北方(ほっぽう)の魚」が「ほっけ」の呼び名に変化
  • 「」のつくりである「花」が「北の花」→「ほくか」→「ほっけ」に変化
  • アイヌ語で「寝る・伏す」を意味する「ホッケ」から

現代に生きる我々にはもうどれが正しいか確かめる術はありませんね……。

スポンサーリンク

「ホッケ」が魚へんに花になった由来

「ホッケ」が魚へんに花と書く漢字になった由来も数通りあります。

北海道で桜の開花時期に脂がのるから

北海道の桜の開花時期は、本州より少し遅れる5月の初旬。

ホッケはちょうど5月から7月にかけて、たっぷりと脂がのって美味しくなります。

さらに産卵のため沿岸に集まる時期でもあるため、漁獲量もアップ。

つまり、ホッケの旬と桜が開花する時期がピッタリ一致するんですね。

そのため、魚へんに桜を意味する花をつけたとする説。

幼魚が群れで泳ぐと花のように美しいから

ホッケの幼魚(アオボッケ)の体色は青緑色をしています。

こちらの動画で見るとよくわかりますよ。

あのホッケが小さいときはこんなに青いなんて意外!

こんな美しい幼魚が群れで泳ぐと、まるで花のように見えるとか。

そこから魚へんに花が付けられたとする説。

産卵期のオスの唐草文様が美しいから

ホッケのオスは産卵期になると体色がコバルト色になります。

それはあたかも唐草文様のように美しいそうです。

そんな美しさを花にたとえて、魚へんに花がつけられたとする説。

ただ、唐草文様はドロボウが使う風呂敷柄から分かるように草の葉・茎・ツルをあしらった柄です。

花とは程遠いイメージなので、この説には個人的に首をひねってしまいます。

法華経の「華」の漢字が転じた

ホッケの名前の由来となったする法華経。

この法華経の「華」の漢字が「花」に転じたとする説です。

実際、ホッケを表す漢字には魚へんに華と書く「」も存在します。

スポンサーリンク

まとめ

  • 魚へんに花は「ホッケ」と読む
  • 魚へんに「花」で「」になった由来は諸説ある

居酒屋の定番メニューになってるので、魚離れが叫ばれる昨今でも意外にも食べる機会が多い魚です。

でも大抵はカタカナや平仮名で書いてあるので、漢字にすると読めない人が多いのは当然でしょうね。

スポンサーリンク