鉛筆の芯の濃さ

鉛筆の芯は濃さによって種類が細かく分かれています。

子供の頃はなにげなく親に買ってもらった鉛筆を使ってましたが、いざ自分が買う側にまわるとどれを選んだらいいか迷いますよね?

「どれが濃くて、どれが薄いんだろう?」って。

そこでこの記事では

  • 鉛筆の芯の濃さの順番
  • それぞれの種類の詳細
  • どんなときにどの濃さを使えばいいのか?

といった使い分けの方法を解説していきましょう。

スポンサーリンク

鉛筆の芯の濃さの順番

鉛筆の芯の濃さは17段階に分かれています。

では、その17種類を濃い順に並べてみましたのでご覧ください。

  1. 6B
  2. 5B
  3. 4B
  4. 3B
  5. 2B
  6. B
  7. HB
  8. F
  9. H
  10. 2H
  11. 3H
  12. 4H
  13. 5H
  14. 6H
  15. 7H
  16. 8H
  17. 9H

6Bが最も濃くて、9Hが最も薄いのですが、この順番の元となる「鉛筆の濃さの種類」は日本工業規格(JIS)が定めたものです。

よくクイズで出題される「F・B・2B・HB」を濃い順番に並べなさいという問題の答えは

2B>B>HB>F

が正解です。

こうした鉛筆の濃さを「硬度記号」と言います。

濃さと硬さの関係

鉛筆にはなぜこんなに「濃さ」と「硬さ」に差が生まれるのか不思議ですよね?

その秘密は鉛筆の原料の「黒鉛と粘土の割合」にあります。

  • 黒鉛が多く粘土が少ない⇒軟らかく濃い芯
  • 黒鉛が少なく粘土が多い⇒硬くて薄い芯

このように鉛筆を製造する際に配合させる原料の割合で「濃い(=軟らかい)/薄い(=硬い)」という差が生まれるのです。

鉛筆の芯の種類の意味

HBの鉛筆

ご覧のように鉛筆の芯の種類には2から9までの数字とH・F・Bの3つの英語(アルファベット)が付けられていますね?

このうち「数字」は芯の濃さのレベルを数字に表したものです。

芯が濃くなるほど数字が大きくなり、また芯が薄くなるほど数字が大きなります。

では、「英語(アルファベット)」は何を意味するのでしょうか?

Hとは?

「H」はHardの頭文字。

鉛筆の芯がハード(硬い)ということですから、とても硬いために薄い線や文字しか書けません。

Bとは?

「B」はBlackの頭文字。

ブラック(黒い)を意味するように、はっきりとした濃い文字が書ける種類になります。

HBとは?

「HB」はhard and blackの略です。

17種類ある芯のうち、ちょうど中間あたりに位置するためハード(硬く)でありながら、ブラック(濃い)という性質をあわせもっているわけですね。

Fとは?

「F」はFirmという単語を略したものであり、その意味は「引き締まった」。

このFもHBと同様に17種類ある芯のうち中間あたりに位置するので、硬さと濃さを併せ持った芯になります。

スポンサーリンク

【用途別】鉛筆の芯の濃さごとの使い分け

では、17種類もある鉛筆はどう使い分けていったらいいのでしょうか?

基本的な特徴として、B以上の芯は軟らかくて絵を描く際に向いています。

一方、H以上の硬い芯は細くて精密な線を引くのに向いていますので、主に製図用として使われています。

小学生に向いた芯の濃さは?

小学生と一口に言っても、学年によって推奨される鉛筆の芯の種類は変わってきます。

一般的に

  • 下の学年ほど濃い(軟らかい)芯を使用
  • 学年が上になるほど薄い(硬い)芯を使用

このような分け方が普通です。

一年生は2Bくらいの濃さが標準であり、5~6年生になるとBやHBが標準になるはずです。

筆圧が弱い子はBやHBではしっかり書けませんので、高学年になっても2Bを使い続けるケースも多いようですね。

中学生以上に向いた芯の濃さは?

早いと小学校高学年あたりから鉛筆を卒業してシャープペンシル(通称シャーペン)を使うようになります。

中学生以上になると逆に鉛筆を持つ子供は珍しくなり、ほぼ100%がシャーペンに移行するでしょう。

しかし、高校受験・大学受験のときなどはシャーペンの芯を出すカチカチという音が周りの迷惑になるとして使用が禁止される場合もあります。

そんなときは硬すぎず軟らかすぎないHBが適当だと思いますよ。

これくらいの芯の濃さなら間違えた回答を書いたあとでも消しやすいメリットがあります。

HB以上になると消しづらくなりますので。

大学入試センター試験ではH・F・HBの使用が推奨されています。

これはマークシートの解答を専用の機械で読み取るためです。

絵(デッサン)を描くのに向いた芯の濃さは?

鉛筆は字を書く以外にも「絵(デッサン)」を描く役割もあります。

絵を描く場合に向いた鉛筆の芯の濃さは、専門的にデッサンする人の意見では4H~6Bの濃さを使い分けるそうです。

これは絵の濃淡を芯の濃さの種類と筆圧をからめて、繊細に表現するために使い分けるとか。

そこまで専門的に描かない場合は、HB・2B・3Bあたりを用意しておけばなんとなりますよ。

鉛筆には鉛が使われている?

鉛筆には「鉛(なまり)」の字が入っているので、原料に鉛が使われているように思われがちですが、実は一切使われていません。

鉛は人体にとって有害と言われていますので、小さいお子さんが鉛筆を使うのは不安かもしれませんが、これを聞いて一安心ではないでしょうか。

ではなぜ鉛筆に「鉛」の字が使われているかというと

鉛筆以前の筆記具が鉛で出来ていて、それが現在の鉛筆と同時に輸入された際に名前も混同されてしまったのでは?

と考えられています。

参考:三菱鉛筆「鉛筆には鉛を使っているか」

シャーペンの芯の濃さの種類と順番

シャーペンの芯(替芯)の濃さや種類は鉛筆と比べて少なめ。

シャーペンの用途はほぼ100%字を書くことなので、あまりに濃すぎるタイプや薄すぎるタイプは必要ないわけですね。

というわけで、シャープペンの芯の濃さを順番に並べたのがこちら。

  1. 4B
  2. 3B
  3. 2B
  4. B
  5. HB
  6. F
  7. H
  8. 2H
  9. 3H
  10. 4H

BもHも4までしかありません。

なお芯の太さは0.3mm・0.5mm・0.7mmの3種類が一般的です。

鉛筆の歴史

鉛筆の歴史は意外と古く、現在に通じる鉛筆の原型が歴史にあらわれるのは1500年代後半のこと。

1600年代のはじめには、ロンドンで鉛筆が市販されていたというから驚き!

そのため日本に伝わったのも想像よりずっと早くて、伊達政宗や徳川家康も使っていたといいます。

彼らが使っていたなんて、ちょっと想像がつきませんね……。

なお、鉛筆の相棒である消しゴムが発明されたのは1700年代後半であり、それまでは鉛筆を消すのにパンが使われていたそうです。

スポンサーリンク

まとめ

子供の頃は毎日のように使っていたエンピツ。

でも大人になるにつれてシャーペンへ移行し、やがて社会人になるとボールペンしか筆記用具は使わない人も多いのではないでしょうか?

それが自分が子供を持つと再会することになります。

鉛筆の芯の濃さをあらためて濃い順番に並べると、6B・5B・4B・3B・2B・B・HB・F・H・2H・3H・4H・5H・6H・7H・8H・9H、このようになります。

子供の成長に合わせて適切な硬さ(軟らかさ)の鉛筆を選んであげたいものですね。

スポンサーリンク