- 2024年の冬至はいつですか?
- 12月21日です。
「冬至は何月何日ですか?」
そんな風に質問されたら、ちゃんと答えられる人は少ないはず。
誰でも年末ごろにやってくるのは知ってますけど、正確には何月何日なのか案外知らないものですよね。
それに「冬至ってどんな意味がある日?」と子供に聞かれたら、ちゃんと答えられる人は少数でしょう。
そこでこの記事では
- 2024年の冬至はいつ?
- 冬至の意味
- 冬至にカボチャを食べる意味
など、これさえ知っておけば何を聞かれても大丈夫!という豆知識をコンパクトにまとめてみました♪
2024年の冬至はいつですか?何月何日?
2024年の冬至は12月21日(土曜日)になります!
この12月21日という日付は毎年固定されているわけではありませんから、何月何日と決まっているわけではありません。
その年によって、12月21日だったり、12月22日だったりと変動します。
ですから「冬至はいつですか?」と訊かれたら、今年は21日か22日のどちらかなのか確認したほうがいいですね。
冬至とは?意味を子供に分かりやすく説明する方法
「冬が至る」と書いて冬至(とうじ)と読みます。
暦のうえではどんな意味合いのある日なのか、ざっくりまとめてみました。
【冬至をざっくり説明すると?】
- 北半球では一年で最も「昼が短く」、最も「夜が長く」なる日
- 北半球では正午の「太陽の高度」が一年で最も低い日
- 太陽黄経が270度に達する頃
- 二十四節気のひとつ
- 柚子湯に入る日
- かぼちゃを食べる日
- 一陽来復(いちようらいふく)の日
一陽来復の日とは?
冬至の説明の中で聞き慣れない言葉が出てきましたね。
それが「一陽来復(いちようらいふく)の日」ですが、これは冬至の別の呼び方になります。
冬至を境にまた日が長くなっていく(太陽の勢いが増す)ことから、悪いことが底を打って、ここから良い方向へ向いてくることを意味します。
中国の易経の言葉だそうですよ。
冬至と夏至の「昼の長さ」をくらべてみた
冬至は一年で最も昼間の時間が短いといいますが、最も長いと言われている夏至と比べると、どれくらいの差があるのか調べてみました。
日の出:4時24分
日の入り:19時00分
昼間の時間(日が出ている時間):14時間36分
日の出:6時46分
日の入り:16時32分
昼間の時間(日が出ている時間):9時間46分
夏至と冬至の昼の長さの時間の差を計算してみると
⇒14時間36分-9時間46分=4時間50分
なんと約5時間も差があるんですね。冬の間はお日様の光は貴重ってことです。
※それぞれ2014年のデータです。
【冬至の食べ物】かぼちゃを食べる意味と由来とは?
古来から冬至の日には秋に収穫したかぼちゃを保存しておいて食べる風習があります。
この風習を冬至南瓜(とうじかぼちゃ)といいます。
なぜ数ある食べ物の中から、あえてカボチャを食べるのかというと
- 魔除けの効果があると信じられていたため
- 風邪にかからないため
- 中風にかからないため
- 長生きや健康のため
などなど様々な由来がありまして、どれが有力な説なのか判然としません・・・・・。
しかし、かぼちゃは栄養豊富。
理由はどうあれ、寒くていろんな病気にかかりやすくなる冬に食べるのは理にかなっていると思います(^^)
かぼちゃは何日に食べる?
冬至の行事食であるカボチャ。
何日に食べるのがいいかというと、当然ながら冬至の当日に食べるのが正式ですよ。
ただ、こういった行事食を食べる理由は、その季節に必要な栄養をその「特別な食べ物」を食べることで体に取り入れるという点にあります。
ですから、必ずしもきっちり冬至の当日に食べる必要はありません。
1日前でも2日後でも、冬に寒くなってきたらかぼちゃを食べて風邪予防に励みましょう。
かぼちゃ以外の行事食
その他にかぼちゃ以外にも日本各地ではそれぞれ冬至に食べる風習がある多種多彩な食べ物がありますよ。
■頭に「と」が付く食べ物
- 唐茄子(カボチャの別名)
- どじょう
- 豆腐
- 唐辛子
■お尻に「ん」が付く食べ物
- 南京(かぼちゃの別名)
- れんこん
- みかん
- にんじん
- 大根
■冬至粥とは?
小豆を煮た粥(かゆ)のこと。
厄鬼を祓ったり疫病の予防のためという意味がある。
ちなみ「かぼちゃ」という名前は伝来してきたカンボジアの国名に由来しています。
カンボジア⇒かんぼぢぁ⇒かぼちゃ、とだんだんと時間が経つにつれて変化していったみたいです。
【冬至の風習】柚子湯に入るのはどういう意味があるの?
私が小さい頃は冬至になると柚子湯に入ったものですが、最近の若い世代ではあまり馴染みがないかもしれませんね。
この柚子湯というのは、何も気分を味わうためではなく
- ひびを治す
- あかぎれを治す
- 風邪を引きにくくなる
といった薬効効果を期待して昔の人は風呂に柚子を浮かべていたそうです。
柚子の油を使った化粧品があるように、柚子には果皮・果実・種子に豊富に油が含まれています。
ですから、肌の乾燥が原因の「ヒビ割れ・あかぎれに薬効がある」というのはあながち迷信ではないんですよ♪
柚子湯の入り方
動画のカピバラさんのように柚子をまるごと丸のままお湯に入れたほうが見栄えはいいです。
いかにも柚子湯って感じがしますから。
でも、柚子の成分をお湯に溶かすなら、輪切りにして手頃な布の袋に入れて、お湯に浮かべたほうがいいです。
こうするとより香りが強くなりますし、油脂が湯に溶けてきて薬効効果が高まりますよ♪
見た目を気にしないなら靴下に入れて端をキュッと縛るとちょうど良いですね♪
まとめ
日本文化に関心がある外国人や、暦関係の知識が浅い若い人などに「冬至はいつですか?」と聞かれたら、自信満々にこう答えましょう。
2024年の冬至は12月21日ですよ!って。
冬至の意味やカボチャの由来なども合わせて紹介すると、尊敬の念を集められること間違いなし!
ぜひぜひ今回の記事をお役立てください。
■合わせて読みたい記事
冬至と間違えやすい立冬とは?
↓
立冬の食べ物|かぼちゃは間違い?日本と中国の違いとは?
かぼちゃも実はカリウムが豊富なんです
↓
カリウムの多い食品ベスト10※第1位はバナナじゃない?