葬式は友引を避ける理由

葬式って友引にあたる日は、やってはいけないし、そもそも出来ないっていいますよね。

実際、私の親類の葬式も友引の日を避けて行われました。

友引以外でも仏滅や大安もやってはいけないというイメージがあります。

しかし、ある人の葬儀では関係なく友引の日に当たっていたのでびっくりしました!

そこでこの記事では

  • お通夜も友引を避けるべき?
  • 告別式が友引だとダメな理由
  • 友引以外の仏滅や大安はどうなの?

など疑問点を洗いざらい払拭できるよう、気合を入れてまとめました。

スポンサーリンク

お通夜も友引を避けるべき?

「葬式は友引はできない」というのは誰でも聞いたことがありますが、お通夜も友引は避けるべきなのでしょうか?

実はこれは勘違いというか、思い込みに過ぎません。

友引を避けるべきなのは「告別式」のほうであり、お通夜は友引に行っても構わないものです。

お葬式とひとくくりにしてしまいがちですが、「告別式」と「通夜」は分けて考えましょう。

葬式を友引でやると安い?

友引でも葬式を行う葬儀場(お葬式屋さん)もありますが、実際は他の日と比べて葬式の依頼は少なくなるのは間違いありません。

本来は、そんな依頼が少ない日は休んだほうがいいかもしれませんが、友引の日に入る依頼に備えて、事務仕事や備品の修繕などの作業をしながら待機しているそうです。

そんな状態なのであえて「友引だから安い」、「友引だから特別料金で請け負う」といったサービスは期待できません。

とはいえ、日本全国すべての葬儀場でそうとは限りませんので、ご自分で直接連絡して確かめてみてください。

告別式は友引を避ける理由

そもそも友引に葬式をやってはいけないという理由ですが、これは

「亡くなった人が友人を引っ張り、冥土に引き寄せられてしまう(死んでしまう)」

と考えられているからなんです。

友人とは故人の友人・知人である「参列者」のこと。

「友引」という言葉の語源は「友を引く」ところから来ているんですね。

こんな風に考えられているため、友引に葬式をやる人が減り、その結果、火葬場が友引の日は休業日に設定するようになったため、「友引=葬式ができない」ということになりました。

しかし、すべてがそうではなく、友引でも関係なく営業する葬儀場や火葬場もあります。

友引にやるときは人形を入れるってホント?

土葬が当たり前だった時代には、遺体の保存が難しいため、たとえ友引でも葬式をせざるを得ないときもあったそうです。

そんな仕方なく友引に葬式を行う場合。

亡くなった方が葬式に来る友人(家族・親類)を一緒にあの世に連れていかないようにと、遺体に人形をそえて、それを身代わりとして埋葬していたといいます。

その風習の名残で現在でもあり、葬儀社が「友引人形」というものを希望される方に用意してくれます。

この友引人形は火葬をする前に棺に一緒に納められ、遺体と共に火葬されるようになっています。

スポンサーリンク

六曜と葬式の関係性

葬式が友引以外で出来ない日は仏滅?大安?

仏滅も友引と同じように葬式には向かないようなイメージがありますが、実はそんなことはありません。

友引以外の仏滅・大安・先負・先勝・赤口で葬式を出せない日はなく、またこれらの中で「どの日が向いているか?」という順番付けもありません。

大安は本来は「おめでたい日」とされ、結婚式を大安に合わせるカップルも多いので、

困り顔の若い女性

そんなめでたい日に葬式をやるなんて

と不謹慎じゃないかと考える向きもあるかもしれません。

しかし、気にする必要はまったくございません。

また赤口も「凶」や「災い」のイメージが強く、実際に結婚式などお祝い事には避けられますが、こちらも葬式には一切関係がないんですよ。

世間では先負の日に葬式が執り行われるケースが多いですね。

ただ、これはあえて縁起が良いからと選んでいるわけではなく、単純に友引の次の日が先負に当たるため、結果的にそうなっているだけです。

六曜の基礎知識

カレンダーの日付と一緒に書かれている「大安・仏滅・先負・先勝・赤口・友引」。

これは「六曜」と呼ばれる暦で定められる運勢です。

ミサオミサオ

全部で6種類あるから六曜なんですね。

【ひとめで分かる今月の六曜スケジュール】

この六曜は中国で生まれたもので、それが日本に伝わりました。

六曜の中でも最も話題に上ることが多いのが「仏滅」。

仏滅という名称から「仏教」と関係あると思ってしまいますが、それは勘違いで実はまったく関係ありません。

仏滅はもともと「物滅」と書かれていましたが、のちに当て字として「仏」の字が使われ出しました。

「仏が滅びる」と書くところから葬式を避けた方が良いと思われがちですが、当て字でこうなったものですし、そもそも仏教とは関係がない暦上の運勢です。

友引も元々は「勝負事が何をやっても引き分けになる」という意味から「共引」という字が当てられていましたが。

いつしかそれが陰陽道の「友引日」と混同され、友引の当て字が一般的になっていきました。

六曜の暦である友引やも仏滅は仏教とは一切無関係なので、宗派の一部では気にせず友引でも葬式を執り行っています。

スポンサーリンク

まとめ

葬式と友引にまつわる疑問にお答えしてきました。

あらためて要点をまとめましょう。

  • 友引が避けられる理由は故人に冥土に連れていかれるから
  • 仏滅は葬式をやっても構わない(友引以外はいつでもOK)
  • 迷信だが友引の日は火葬場が休みが多い
  • 友引は六曜という暦のことで仏教とはまったく関係がない
  • 年配の方は気にする人が多いので注意

このように友引は六曜という仏教とはまったく関係のない民間信仰や迷信のようなものです。

では迷信だからといって無視していいかというと、それはちょっと考えたほうが良さそうです。

葬式というのは喪主ひとりで行うものではなく、故人の家族・親類・知人まで含めて大勢が出席して成り立つものです。

若い世代は友引といってもピンと来る人は少ないですが、年配の方、お年寄りとなる気になさる方がまだまだ大勢いらっしゃいます。

そうした気になさる方はお通夜のみ参加して葬式自体には参加なさらないこともあるそうです。

こういってはなんですが、年配の方ほど自分自身の死に近づいているわけですから、たとえ迷信の類でも「死へ引き寄せられる」という友引を不快に思い、敬遠されてもおかしくないはずです。

喪主おひとりで決断される前に周りの方の意見もうかがって判断されてはどうでしょうか。

スポンサーリンク