紅茶は子供が何歳になったら与えて良いのでしょうか?
3歳半になる娘が主人が飲み残しのペットボトルのミルクティーを知らない間に飲んでしまい、不安になったことがあります。
でもまわりのママ友に聞いてみると、一歳を過ぎた赤ちゃんに既に飲ませている人もいたりして心配するほどではないのかなぁと思ったり・・・・・
でも、コーヒーと同じように「カフェイン」が入っていると聞いたことがあるので、やっぱり不安はぬぐえません。
どうにも曖昧なのでここでしっかりと「いつから飲ませていいのか」調べてみることにしました。
子供が紅茶を飲んでいいのは「いつから」?
何人かのママ友に聞いてまわったところ、みんなそれぞれ自分の判断で与えているようで、共通した「○歳から飲ませている」という基準は見つかりませんでした。
それにネット上の口コミを読んでも、みなさんひとそれぞれのようで・・・・・
で、私が独自にリサーチしたところ
子供は何歳になったら紅茶を飲んでいい?
⇒2歳を過ぎてから!
ということが分かりました。これはある育児書に書かれていた情報ですから、ある程度は信頼できる基準になると思います。
なぜ小さい子供に紅茶は避けたほうがいいの?
そもそもなぜ小さい子供に紅茶は避けたほうがいいかというと、みなさんご存知かもしれませんが、あらためていいますと
⇒紅茶にはカフェインが入っているから
だからダメだと言われているんです。
ではなぜカフェインは子供にはよくないかというと
⇒大人と比べてカフェインの分解速度が遅いため
なんですね。
大人は日常的に紅茶以外に緑茶やコーヒー、あるいはエナジードリンク等で相当な量のカフェインを一日に摂取しています。
しかし、それでも無害なのは、摂取したカフェインを
ささっと分解して体外に排出してしまうからなんですね。
一方、小さな子供はカフェインの分解速度が遅いため、興奮状態が長く続き
・眠れなくなる
・睡眠時間が減少する
というカフェインの弊害がもろに出てしまうというわけです。
紅茶一杯のカフェイン量はどれくらい?
では、紅茶一杯あたりどれくらいカフェインが入っているかというと
紅茶(ティーカップ一杯/150ml)あたり30mg
含まれているそうです。
これはコーヒーよりは少ないですが、緑茶とは同程度の含有量になります。
コーヒーを飲ませていい年齢については以下の記事をごらんください!
>>>コーヒーは子供にいつから・何歳から?成長に悪影響は本当?<<<
カフェインもそうだけど糖分も心配で
主人の飲み残しのミルクティーを飲んでしまった娘ですが、その後、私が飲んでいたティーパックで入れた砂糖もミルクも入れてないストレートティーにはまったく見向きもしません(^_^;)
あえて小さい頃からカフェイン入りの飲み物を飲ませたくないのでホッとしていますが、小さい子にとっては牛乳っぽい見た目で砂糖がたっぷりで甘いからミルクティーを美味しそうに飲んでいたんでしょう(汗)
とりあえずもう少し大人になるまでは紅茶からは遠ざけることにします。
■合わせて読みたい
お子さんは箸をちゃんと持てていますか?お子さんの箸が上達しないのは周りの大人(親御さん)の持ち方が間違っているせいかもしれません。
こちらの記事で3日で矯正するメソッドをご紹介しています。
>>>箸の持ち方の練習:子供への教え方と大人の矯正が3日で完璧<<<