赤ちゃんは温泉の入浴はいつから大丈夫なんだろう?
あとはプールも何歳からOKなのか気になる・・・・
冬が近づいて、温泉(>o<)♪と急に恋しくなって行きたくなるけど、赤ちゃんの入浴、気になりますよね?
- 温泉のいろんな成分の入ったお湯って、赤ちゃんは大丈夫なの?
- 温泉に入っても良い時期って決まっているの!?
と私自身も気になって、調べてから行ったのを思い出します。
ここで、スッキリ納得☆して、楽しい気持ちいっぱいで出掛けられるといいですね♪
赤ちゃんは温泉の入浴はいつから?
赤ちゃんが温泉で入浴OKなハッキリとした時期を書きたいところですが、「この時期」という明確な決まり・目安は無いようです。
しかし最低限の条件として、へその緒が取れていて、しっかり乾燥していること。
これだけはクリアしていないといけません。
ですから温泉に入っていい目安は、ベビーバスでの沐浴をしなくても大丈夫になってからですね(^_-)-☆
後は、赤ちゃんは肌が敏感なので、こんな温泉には要注意ですよ。
- 酸性泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉は刺激が強いので避ける
- 高温の温泉も多いため、熱すぎる場合は入浴を避ける
この2つの点を気を付けさえすれば、健康上の問題はないようです。
赤ちゃんの成長具合で温泉に入れるかチェック
…と、これでは全然スッキリせず、疑問も残ったままでしょうから
☆☆赤ちゃんと温泉の入浴を一緒に楽しめるようになる時期☆☆
をご紹介します。
普段の「家での入浴」を思い浮かべてみるのが、一番想像が付きやすいと思います。
あれがないと無理!これがないと無理!と思う内は、まだ先送りにした方がよいと思います。
例えば、我が家の場合だと、
だったので、温泉では絶対に無理!と思い、お座りできるまで引き延ばしていました。
首の座っていない赤ちゃんの場合
お婆さまなど一緒に浴場に入れる大人がいたとしても、まだまだ大変だと思います。
浴場内は滑りやすい危険もあるので、この時期はまだ避けた方が安心だと思います。
首の座った赤ちゃんの場合
首が座るとある程度、行動範囲が広がるので、この時期に温泉に連れて行っている人はいるようです。
ですが、ママが体を洗ったりしている間のことや、皮膚がまだまだ敏感なことも考えると、この時期もまだ避けている人の方が多いようです。
生後6か月
この時期になると、寝返り・お座りの兆しが見えたり、お座りできたりして、背中・腰・お尻の筋肉がしっかりしてくるので安定感があり、入浴させるのも楽だし安心になってきます。
この時期になると一緒に楽しめるので、初めて温泉へ♪という方がとても多いようですよ。
※家族風呂、貸切風呂、客室のお風呂、の設備がある場合は、利用するとよいでしょう。
※ベビーバス、バスチェアなどの用意がある施設もあるようです。
※客室のお風呂でママの体・頭だけ洗っておき、後は大浴場で赤ちゃんと一緒に入るだけという手もあるようです。
⇒カピバラも気持ちよさそうに温泉に入ってます^_^
温泉施設のルールを必ずチェックしましょう
温泉施設によって、利用上のルールも違っています。
温泉施設によってはこんなルールがあることも!
- ~歳以下の入浴は禁止
- オムツが取れていない乳幼児の入浴は禁止
こういったルールがあったりしますので、行ってしまってから「ショック~↓↓↓」となる前に、しっかり確認を取ってから出かけましょう♪
赤ちゃんの入浴がOKな場合でも、周囲の利用客が「排尿・排便は大丈夫なの?」と不快に思う場合もあります。
排便があった直後に入浴しに行く方が安心でしょうね。
私は、周囲の方への気配り?の意味で、ガーゼを赤ちゃんのおしりの穴に当ててお湯につからせてました。「出ないように押さえてますよー!」というアピールで(笑)
これ↑↑本当に、当ててるだけで排便が出ないようになる効果があるのですよ~(~o~)
プールは何歳からOK?
では、入浴の延長のような「プール」はどうなんでしょう?これは、、
- 自宅のビニールプール⇒しっかりと腰が据わったらOK(7ヶ月前後の頃)
- 公共のプール⇒オムツが完全に取れてから!
水遊び用パンツも販売されていますが、プールによっては「水遊びパンツ禁止」のところも多くありますので、確認をしてからにしましょう。
周囲の利用客の中には、水遊びパンツを不快に思う人もいるようですので、オムツが完全に取れてからの方が、気兼ねなく水遊びを楽しめるでしょう。
ルールを守って、温泉もプールも思い切り楽しめるようにしましょう♪
なんだか気になって、気を遣って、、なんて終わり方だと、せっかくの楽しみが半減してしまってもったいないですよ!